[prev in list] [next in list] [prev in thread] [next in thread] 

List:       kde-commits
Subject:    l10n-support/ja
From:       Yukiko Bando <ybando () k6 ! dion ! ne ! jp>
Date:       2008-11-05 14:22:34
Message-ID: 1225894954.186167.27200.nullmailer () svn ! kde ! org
[Download RAW message or body]

SVN commit 880459 by bando:

update glossary

 M  +5 -19     README  
 M  +53 -11    glossary/gloss.html  
 M  +55 -3     glossary/gloss.tbx  
 M  +19 -3     glossary/gloss.xml  
 M  +1 -1      glossary/header.html  


--- trunk/l10n-support/ja/README #880458:880459
@@ -63,10 +63,10 @@
 
 3. Transcript (http://techbase.kde.org/Localization/Concepts/Transcript)
 
-日本語用のスクリプトは stable と trunk の ja/scripts \
以下にあります。 +stable と trunk の ja/scripts/kdelibs/kdelibs4 にある \
kdelibs4.js は、  元々は KGeography の "Capital" \
を地図によって「首都」にしたり「州都」にしたりする  \
ために Transcript の作者である Chusslove Illich \
                さんに作ってもらったものですが、
-現在 (2008-08-24) は以下の要 についても使えます。
+現在 (2008-11-05) は以下の要 についても使えます。
 
  o ツールバーボタンのラベルとツールチップ
  o ショートカット設定パネルのアクション名
@@ -164,26 +164,12 @@
 
 
 
-5. Divergloss - 用語集
+5. Divergloss (http://caslav.gmxhome.de/writings/divergloss.html)
 
 Divergloss は、翻訳のための用語集の作成とその有効活用を目的とする新しいソリューション
                
-です。日本語チー の用語集は、l10n-support/ja/glossary \
で作成しています。 +です。l10n-support/ja/glossary \
にある用語集は、これを使って作成しています。 \
+pology/l10n/ja/rules の terminology.rules \
もこの用語集と連動しています。  
-用語を追 するときに編集するのは gloss.xml  けです。HTML \
                ファイルと TBX ファイルは
-generate.sh を実行することによって自動生成されます。
-
-また、pology/l10n/ja/rules の terminology.rules \
                もこの用語集と連動しています。
-以下を実行すると gloss.xml の変更が terminology.rules に反 \
                されます。
-
-$ dgproc.py plrules gloss.xml -solang:en -stlang:ja -sfile:terminology.rules
-
-新しく追 されたエントリには @gloss-new、gloss.xml \
                から削除されたエントリには
-@gloss-obsolete、変更されたエントリには @gloss-fuzzy \
                というコメントが付きます。
-
-Divergloss のセットアップ方法については、kde-i18n-doc \
                のアーカイブを参照してく さい。
-http://lists.kde.org/?l=kde-i18n-doc&m=122242075120527&w=2
-
-
 _____________________________________________________
 
 ご意見ご質問は Kdeveloper@kde.gr.jp までお願いします。
--- trunk/l10n-support/ja/glossary/gloss.html #880458:880459
@@ -8,7 +8,7 @@
   <body>
 
     <h3>KDE 用語集</h3>
-    <p>KDE で使われている用語の対訳表です。用語と表記を統一するために、できる \
けここに記載されている訳語を使ってく さい \
(文脈にふさわしくない 合はその限りではありません)。</p> +   \
<p>KDE で使われている用語の対訳表です。文脈によってはここに記載されている訳語が適切でない \
合もありますが、 \
いたいはこれに従って翻訳しています。</p>  <ul>
 	    <li>英語: メニューの \
目やボタンのラベルによく出てくる標準的なアクションは、原文と同じように単語の先 \
を大文字で表記しています。それ以外の用語は小文字で表記しています。</li>
  <li>日本語: 右端の [+] \
をクリックすると注釈が表示されます。訳語が複数ある \
合の表示 序は、使用 度や優先 \
位を表すものではありません。</li> @@ -197,7 +197,7 @@
             </div>
             <p class='bd-ttline'>2. 権限</p>
             <div id='opt_access_2' style='display: none;'>
-              <p class='bd-desc'>人が主語で "do not have read/write" \
のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしてく \
さい。cf. <a class='cref' href='#permission2'>permission</a></p> +              <p \
class='bd-desc'>人が主語で "do not have read/write" のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしています。cf. \
<a class='cref' href='#permission2'>permission</a></p>  </div>
           </div>
         </td>
@@ -588,6 +588,30 @@
 
       <tr class='bd-entry-even'>
         <td class='bd-oterm'>
+          <span id='character_set'/>
+          <p class='bd-otline'>character set</p>
+        </td>
+        <td class='bd-tterms'>
+          <div class='bd-ttgroup'>
+            <p class='bd-ttline'>文字セット</p>
+          </div>
+        </td>
+      </tr>
+
+      <tr class='bd-entry-odd'>
+        <td class='bd-oterm'>
+          <span id='charset'/>
+          <p class='bd-otline'>charset</p>
+        </td>
+        <td class='bd-tterms'>
+          <div class='bd-ttgroup'>
+            <p class='bd-ttline'>文字セット</p>
+          </div>
+        </td>
+      </tr>
+
+      <tr class='bd-entry-even'>
+        <td class='bd-oterm'>
           <span id='clear'/>
           <p class='bd-otline'>Clear</p>
         </td>
@@ -2352,6 +2376,24 @@
 
       <tr class='bd-entry-even'>
         <td class='bd-oterm'>
+          <span id='modifier_key'/>
+          <p class='bd-otline'>modifier key</p>
+        </td>
+        <td class='bd-tterms'>
+          <div class='bd-ttgroup'>
+            <div class='bd-edctl'>
+              <a class='bd-edctl' href='#' onclick='return show_hide(this, \
&quot;opt_modifier_key_1&quot;)' title='注釈を表示'>[+]</a> +            </div>
+            <p class='bd-ttline'>修飾キー</p>
+            <div id='opt_modifier_key_1' style='display: none;'>
+              <p class='bd-desc'>コンピュータのキーボードにおいて、 \
のキーの入力文字や機能を変えるために併用するキー。Shift, \
Ctrl, Alt など。</p> +            </div>
+          </div>
+        </td>
+      </tr>
+
+      <tr class='bd-entry-odd'>
+        <td class='bd-oterm'>
           <span id='monitor'/><span id='monitor2'/>
           <p class='bd-otline'>monitor</p>
         </td>
@@ -2378,7 +2420,7 @@
         </td>
       </tr>
 
-      <tr class='bd-entry-odd'>
+      <tr class='bd-entry-even'>
         <td class='bd-oterm'>
           <span id='monospace'/>
           <p class='bd-otline'>monospace</p>
@@ -2396,7 +2438,7 @@
         </td>
       </tr>
 
-      <tr class='bd-entry-even'>
+      <tr class='bd-entry-odd'>
         <td class='bd-oterm'>
           <span id='mount'/>
           <p class='bd-otline'>mount</p>
@@ -2408,7 +2450,7 @@
         </td>
       </tr>
 
-      <tr class='bd-entry-odd'>
+      <tr class='bd-entry-even'>
         <td class='bd-oterm'>
           <span id='mount_point'/>
           <p class='bd-otline'>mount point</p>
@@ -2420,7 +2462,7 @@
         </td>
       </tr>
 
-      <tr class='bd-entry-even'>
+      <tr class='bd-entry-odd'>
         <td class='bd-oterm'>
           <span id='move_down'/>
           <p class='bd-otline'>Move Down</p>
@@ -2438,7 +2480,7 @@
         </td>
       </tr>
 
-      <tr class='bd-entry-odd'>
+      <tr class='bd-entry-even'>
         <td class='bd-oterm'>
           <span id='move_here'/>
           <p class='bd-otline'>Move Here</p>
@@ -2450,7 +2492,7 @@
         </td>
       </tr>
 
-      <tr class='bd-entry-even'>
+      <tr class='bd-entry-odd'>
         <td class='bd-oterm'>
           <span id='move_to_trash'/>
           <p class='bd-otline'>Move to Trash</p>
@@ -2462,7 +2504,7 @@
         </td>
       </tr>
 
-      <tr class='bd-entry-odd'>
+      <tr class='bd-entry-even'>
         <td class='bd-oterm'>
           <span id='move_up'/>
           <p class='bd-otline'>Move Up</p>
@@ -2728,7 +2770,7 @@
             </div>
             <p class='bd-ttline'>3. 権限</p>
             <div id='opt_permission_3' style='display: none;'>
-              <p class='bd-desc'>人が主語で "do not have" \
のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしてく \
さい。cf. <a class='cref' href='#access2'>access</a></p> +              <p \
class='bd-desc'>人が主語で "do not have" のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしています。cf. \
<a class='cref' href='#access2'>access</a></p>  </div>
           </div>
         </td>
@@ -3226,7 +3268,7 @@
             </div>
             <p class='bd-ttline'>名前を付けて保存...</p>
             <div id='opt_Save_As..._1' style='display: none;'>
-              <p class='bd-desc'>ファイルや要 \
を新しい名前で保存します。原文に目的語が明示されている \
合は「名前を付けてリンクを保存」のようにしてく \
さい。</p> +              <p class='bd-desc'>ファイルや要 \
を新しい名前で保存します。原文に目的語が明示されている \
合は「名前を付けてリンクを保存」のようにしています。</p>  \
</div>  </div>
         </td>
--- trunk/l10n-support/ja/glossary/gloss.tbx #880458:880459
@@ -83,7 +83,7 @@
       </termEntry>
 
       <termEntry id='access2'>
-        <descrip type='definition'>人が主語で "do not have read/write" \
のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしてく \
さい。cf. permission </descrip> +        <descrip \
type='definition'>人が主語で "do not have read/write" \
のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしています。cf. \
permission </descrip>  <langSet xml:lang='ja'>
           <ntig>
             <termGrp>
@@ -519,6 +519,40 @@
         </langSet>
       </termEntry>
 
+      <termEntry id='character_set'>
+        <langSet xml:lang='ja'>
+          <ntig>
+            <termGrp>
+              <term>文字セット</term>
+            </termGrp>
+          </ntig>
+        </langSet>
+        <langSet xml:lang='en'>
+          <ntig>
+            <termGrp>
+              <term>character set</term>
+            </termGrp>
+          </ntig>
+        </langSet>
+      </termEntry>
+
+      <termEntry id='charset'>
+        <langSet xml:lang='ja'>
+          <ntig>
+            <termGrp>
+              <term>文字セット</term>
+            </termGrp>
+          </ntig>
+        </langSet>
+        <langSet xml:lang='en'>
+          <ntig>
+            <termGrp>
+              <term>charset</term>
+            </termGrp>
+          </ntig>
+        </langSet>
+      </termEntry>
+
       <termEntry id='clear'>
         <langSet xml:lang='ja'>
           <ntig>
@@ -2823,6 +2857,24 @@
         </langSet>
       </termEntry>
 
+      <termEntry id='modifier_key'>
+        <descrip type='definition'>コンピュータのキーボードにおいて \
他のキーの入力文字や機能を変えるために併用するキー。Shift, \
Ctrl, Alt など。</descrip> +        <langSet xml:lang='ja'>
+          <ntig>
+            <termGrp>
+              <term>修飾キー</term>
+            </termGrp>
+          </ntig>
+        </langSet>
+        <langSet xml:lang='en'>
+          <ntig>
+            <termGrp>
+              <term>modifier key</term>
+            </termGrp>
+          </ntig>
+        </langSet>
+      </termEntry>
+
       <termEntry id='monitor'>
         <descrip type='definition'>コンピュータから出力される \
像信号を表示する装置 (ディスプレイ)</descrip>  <langSet \
xml:lang='ja'> @@ -3290,7 +3342,7 @@
       </termEntry>
 
       <termEntry id='permission2'>
-        <descrip type='definition'>人が主語で "do not have" \
のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしてく \
さい。cf. access </descrip> +        <descrip type='definition'>人が主語で \
"do not have" のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしています。cf. \
access </descrip>  <langSet xml:lang='ja'>
           <ntig>
             <termGrp>
@@ -3948,7 +4000,7 @@
       </termEntry>
 
       <termEntry id='save_as'>
-        <descrip type='definition'>ファイルや要 \
を新しい名前で保存します。原文に目的語が明示されている \
合は「名前を付けてリンクを保存」のようにしてく \
さい。</descrip> +        <descrip type='definition'>ファイルや要 \
を新しい名前で保存します。原文に目的語が明示されている \
合は「名前を付けてリンクを保存」のようにしています。</descrip>
  <langSet xml:lang='ja'>
           <ntig>
             <termGrp>
--- trunk/l10n-support/ja/glossary/gloss.xml #880458:880459
@@ -92,7 +92,7 @@
     </concept>
 
     <concept id="save_as">
-      <desc>ファイルや要 \
を新しい名前で保存します。原文に目的語が明示されている \
合は「名前を付けてリンクを保存」のようにしてく \
さい。</desc> +      <desc>ファイルや要 \
を新しい名前で保存します。原文に目的語が明示されている \
合は「名前を付けてリンクを保存」のようにしています。</desc>
  <term lang="en">Save As...</term>
       <term>名前を付けて保存...</term>
     </concept>
@@ -1651,7 +1651,7 @@
     </concept>
 
     <concept id="permission2">
-      <desc>人が主語で "do not have" のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしてく \
さい。cf. <ref c="access2">access</ref></desc> +      <desc>人が主語で "do \
not have" のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしています。cf. \
<ref c="access2">access</ref></desc>  <term lang="en">permission</term>
       <term>権限</term>
     </concept>
@@ -1667,9 +1667,25 @@
     </concept>
 
     <concept id="access2">
-      <desc>人が主語で "do not have read/write" のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしてく \
さい。cf. <ref c="permission2">permission</ref></desc> +      \
<desc>人が主語で "do not have read/write" のような表現に続く \
合は「書き込み権限がない」あるいは「する権限がない」のようにしています。cf. \
<ref c="permission2">permission</ref></desc>  <term lang="en">access</term>
       <term>権限</term>
     </concept>
+
+    <concept id="modifier_key">
+      <desc>コンピュータのキーボードにおいて、他のキーの入力文字や機能を変えるために併用するキー。Shift, \
Ctrl, Alt など。</desc> +      <term lang="en">modifier key</term>
+      <term>修飾キー</term>
+    </concept>
+
+    <concept id="character_set">
+      <term lang="en">character set</term>
+      <term>文字セット</term>
+    </concept>
+
+    <concept id="charset">
+      <term lang="en">charset</term>
+      <term>文字セット</term>
+    </concept>
   </concepts>
 </glossary>
--- trunk/l10n-support/ja/glossary/header.html #880458:880459
@@ -8,7 +8,7 @@
   <body>
 
     <h3>KDE 用語集</h3>
-    <p>KDE で使われている用語の対訳表です。用語と表記を統一するために、できる \
けここに記載されている訳語を使ってく さい \
(文脈にふさわしくない 合はその限りではありません)。</p> +   \
<p>KDE で使われている用語の対訳表です。文脈によってはここに記載されている訳語が適切でない \
合もありますが、 \
いたいはこれに従って翻訳しています。</p>  <ul>
 	    <li>英語: メニューの \
目やボタンのラベルによく出てくる標準的なアクションは、原文と同じように単語の先 \
を大文字で表記しています。それ以外の用語は小文字で表記しています。</li>
  <li>日本語: 右端の [+] \
をクリックすると注釈が表示されます。訳語が複数ある \
合の表示 序は、使用 度や優先 \
位を表すものではありません。</li>


[prev in list] [next in list] [prev in thread] [next in thread] 

Configure | About | News | Add a list | Sponsored by KoreLogic