[prev in list] [next in list] [prev in thread] [next in thread] 

List:       phpdoc
Subject:    [PHP-DOC] cvs: phpdoc /en/functions aspell.xml http.xml hw.xml ifx.xml imap.xml info.xml mysql.xml
From:       "Rui Hirokawa" <louis () cityfujisawa ! ne ! jp>
Date:       2000-09-30 1:59:11
[Download RAW message or body]

hirokawa		Fri Sep 29 19:01:29 2000 EDT

  Modified files:
    /phpdoc/en/functions	aspell.xml http.xml hw.xml ifx.xml imap.xml 
                        	info.xml mysql.xml 
    /phpdoc/ja/appendices	phpdevel.xml 
    /phpdoc/ja/chapters	intro.xml 
    /phpdoc/ja/features	error-handling.xml file-upload.xml 
    /phpdoc/ja/functions	aspell.xml cpdf.xml cybercash.xml datetime.xml 
                        	http.xml hw.xml ibase.xml ifx.xml image.xml 
                        	imap.xml info.xml math.xml mysql.xml 
                        	network.xml pdf.xml posix.xml recode.xml 
                        	strings.xml swf.xml var.xml yaz.xml 
    /phpdoc/ja/language	control-structures.xml functions.xml 
                       	operators.xml variables.xml 
  Log:
  update translations and some cosmetic changes and fixed some typos.
  
Index: phpdoc/en/functions/aspell.xml
diff -u phpdoc/en/functions/aspell.xml:1.6 phpdoc/en/functions/aspell.xml:1.7
--- phpdoc/en/functions/aspell.xml:1.6	Fri Sep  8 17:30:59 2000
+++ phpdoc/en/functions/aspell.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -88,7 +88,7 @@
 
   <refentry id="function.aspell-check-raw">
    <refnamediv>
-    <refname>aspell_check-raw</refname> 
+    <refname>aspell_check_raw</refname> 
     <refpurpose>
      Check a word without changing its case or trying to trim it
     </refpurpose>
Index: phpdoc/en/functions/http.xml
diff -u phpdoc/en/functions/http.xml:1.12 phpdoc/en/functions/http.xml:1.13
--- phpdoc/en/functions/http.xml:1.12	Tue Sep 19 16:16:33 2000
+++ phpdoc/en/functions/http.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -87,7 +87,7 @@
 
   <refentry id="function.headers-sent">
    <refnamediv>
-    <refname>header_sent</refname>
+    <refname>headers_sent</refname>
     <refpurpose>Returns true if headers have been sent</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
Index: phpdoc/en/functions/hw.xml
diff -u phpdoc/en/functions/hw.xml:1.7 phpdoc/en/functions/hw.xml:1.8
--- phpdoc/en/functions/hw.xml:1.7	Mon Sep 11 02:58:51 2000
+++ phpdoc/en/functions/hw.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -1864,7 +1864,7 @@
 
   <refentry id="function.hw-getusername">
    <refnamediv>
-    <refname>hw_Username</refname>
+    <refname>hw_getusername</refname>
     <refpurpose>name of currently logged in user</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
Index: phpdoc/en/functions/ifx.xml
diff -u phpdoc/en/functions/ifx.xml:1.8 phpdoc/en/functions/ifx.xml:1.9
--- phpdoc/en/functions/ifx.xml:1.8	Fri Aug 25 22:51:06 2000
+++ phpdoc/en/functions/ifx.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -1319,7 +1319,7 @@
 
   <refentry id="function.ifxus-free-slob">
    <refnamediv>
-    <refname>ifx_free_slob</refname>
+    <refname>ifxus_free_slob</refname>
     <refpurpose>Deletes the slob object</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
Index: phpdoc/en/functions/imap.xml
diff -u phpdoc/en/functions/imap.xml:1.26 phpdoc/en/functions/imap.xml:1.27
--- phpdoc/en/functions/imap.xml:1.26	Wed Sep 27 15:10:10 2000
+++ phpdoc/en/functions/imap.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -921,7 +921,7 @@
     </para>
     <para>
      <example>
-      <title><function>imap_getmailboxes</function> example</title>
+      <title><function>imap_listmailbox</function> example</title>
       <programlisting role="php">
 $mbox = imap_open("{your.imap.host}","username","password",OP_HALFOPEN)
       || die("can't connect: ".imap_last_error());
@@ -1251,7 +1251,7 @@
      '}', consists of the servers name or ip address, a protocol
      secification (beginning with '/') and an optional port specifier
      beginnung with ':'. The server part is mandatory in all mailbox
-     parameters. Mailbos names that contain international characters
+     parameters. Mailbox names that contain international characters
      besides those in the printable ASCII space have to be encoded 
      with <function>imap_utf7_encode</function>.
     </para>
Index: phpdoc/en/functions/info.xml
diff -u phpdoc/en/functions/info.xml:1.33 phpdoc/en/functions/info.xml:1.34
--- phpdoc/en/functions/info.xml:1.33	Fri Sep 15 09:09:43 2000
+++ phpdoc/en/functions/info.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -49,9 +49,9 @@
    </refsect1>
   </refentry> 
 
-  <refentry id="function.assert_options">
+  <refentry id="function.assert-options">
    <refnamediv>
-    <refname>assert-options</refname>
+    <refname>assert_options</refname>
     <refpurpose>Set/get the various assert flags</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
Index: phpdoc/en/functions/mysql.xml
diff -u phpdoc/en/functions/mysql.xml:1.27 phpdoc/en/functions/mysql.xml:1.28
--- phpdoc/en/functions/mysql.xml:1.27	Thu Sep 28 12:27:37 2000
+++ phpdoc/en/functions/mysql.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -652,10 +652,10 @@
 mysql_connect ($host, $user, $password);
 $result = mysql_db_query ("database","select user_id, fullname from table");
 while ($row = mysql_fetch_array ($result)) {
-    echo "user_id: ".$row["user_id"]."<br>\n";
-    echo "user_id: ".$row[0]."<br>\n";
-    echo "fullname: ".$row["fullname"]."<br>\n";
-    echo "fullname: ".$row[1]."<br>\n";
+    echo "user_id: ".$row["user_id"]."&lt;br>\n";
+    echo "user_id: ".$row[0]."&lt;br>\n";
+    echo "fullname: ".$row["fullname"]."&lt;br>\n";
+    echo "fullname: ".$row[1]."&lt;br>\n";
 }
 mysql_free_result ($result);
 ?>
Index: phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml
diff -u phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml:1.4 phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml:1.5
--- phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml:1.4	Sun Jun 25 07:02:32 2000
+++ phpdoc/ja/appendices/phpdevel.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -4,7 +4,7 @@
   <simpara></simpara>
 
  <sect1 id="phpdevel-addfunc">
-  <title>PHP3 への関数の付 </title>
+  <title>PHP 3 への関数の付 </title>
    <sect2 id="phpdevel-addfunc-prototype">
     <title>関数プロトタイプ</title>
     <para>
@@ -212,7 +212,7 @@
      このため、消費したメモリーを解放する際には注意して下さい。
  </simpara>
     <simpara>
-     "-DDEBUG" でコンパイルした 合、PHP3 \
は、指定したスクリプトの実行が +     "-DDEBUG" \
でコンパイルした 合、PHP 3 は、指定したスクリプトの実行が  \
                終了した際に、emalloc() および estrdup() 
      で確保したが efree() でま \
開放されていない全メモリーのリストを  表示します。
@@ -718,7 +718,7 @@
    <sect2 id="phpdevel-addfunc-addcfg">
     <title>実行時設定命令の追 </title>
     <para>
-     PHP3 の機能の多くは、実行時に設定を行うことが可能です。
 +     PHP 3 の機能の多くは、実行時に設定を行うことが可能です。
                
      これらの設定用命令は、php3.ini ファイルまたは、Apache \
モジュール版の   合、Apache .conf ファイルに書かれています。
      この Apache .conf \
                ファイルの中にこれらを記載することの利点は、
Index: phpdoc/ja/chapters/intro.xml
diff -u phpdoc/ja/chapters/intro.xml:1.5 phpdoc/ja/chapters/intro.xml:1.6
--- phpdoc/ja/chapters/intro.xml:1.5	Sat Sep  9 22:15:10 2000
+++ phpdoc/ja/chapters/intro.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -135,11 +135,11 @@
 	より組織的に開発を行なう体制になりました。パーサは、Zeev \
Suraski と  Andi Gutmans \
により最初から書き直され、この新たなパーサは PHP \
バージョン 3   の基となりました。
-	多くのユーティリティコードが PHP/FI から PHP3 に移植され、
+	多くのユーティリティコードが PHP/FI から PHP 3 に移植され、
 	その多くは完全に書き直されました。
     </simpara>
     <simpara>
-	今日(1999半ば)、PHP/FI と PHP3 の両方が
+	今日(1999半ば)、PHP/FI と PHP 3 の両方が
 	C2 セキュリティ製品である StrongHold Web サーバーや RedHat Linux \
といった  商用製品と共に出荷され、
 	<ulink url="&url.netcraft;">NetCraft</ulink>により提供される値
Index: phpdoc/ja/features/error-handling.xml
diff -u phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.4 \
                phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.5
--- phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.4	Sat Sep  9 22:15:10 2000
+++ phpdoc/ja/features/error-handling.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -128,7 +128,7 @@
   </para>
   <warning>
    <para>
-    PHP3からPHP4にコードまたはサーバーを更新する \
合、これらの設定および +    PHP 3からPHP \
                4にコードまたはサーバーを更新する \
                合、これらの設定および
     <function>error_reporting</function>のコールを確認する必要がありま
                
     す。新しいエラー型、特にE_COMPILE_ERRORの出力を無効にしたいと思う
                
     という人もいると思われます。これを無効にすると空の文書が出力される
                
Index: phpdoc/ja/features/file-upload.xml
diff -u phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.6 phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.7
--- phpdoc/ja/features/file-upload.xml:1.6	Fri Sep 15 18:27:36 2000
+++ phpdoc/ja/features/file-upload.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -272,7 +272,7 @@
     この 合、<computeroutput>$userfile_name[0]</computeroutput> は
     値 <computeroutput>review.html</computeroutput>を有し、
     <computeroutput>$userfile_name[1]</computeroutput> は
-    value <computeroutput>xwp.out</computeroutput> \
を有することになります。 +    値 \
<computeroutput>xwp.out</computeroutput> を有することになります。  \
                同様に、<computeroutput>$userfile_size[0]</computeroutput> は、
     <filename>review.html</filename> \
のファイルサイズ、といったように  なります。
Index: phpdoc/ja/functions/aspell.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/aspell.xml:1.4 phpdoc/ja/functions/aspell.xml:1.5
--- phpdoc/ja/functions/aspell.xml:1.4	Sun Sep  3 08:22:33 2000
+++ phpdoc/ja/functions/aspell.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -88,7 +88,7 @@
 
   <refentry id="function.aspell-check-raw">
    <refnamediv>
-    <refname>aspell_check-raw</refname> 
+    <refname>aspell_check_raw</refname> 
     <refpurpose>
      大文字小文字の変更や削除を行うことなく、単語のチェックを行います。
  </refpurpose>
Index: phpdoc/ja/functions/cpdf.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/cpdf.xml:1.10 phpdoc/ja/functions/cpdf.xml:1.11
--- phpdoc/ja/functions/cpdf.xml:1.10	Sat Sep  9 22:15:10 2000
+++ phpdoc/ja/functions/cpdf.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -42,7 +42,7 @@
    </simpara>
    <note>
     <simpara>
-     関数 <function>cpdf_set_font</function> は、PHP3 \
でアジア用フォント +     関数 <function>cpdf_set_font</function> は、PHP \
3 でアジア用フォント  をサポートするために変更されました。
      パラメータ encoding は、整数ではなく文字列になりました。
     </simpara>
@@ -1389,7 +1389,7 @@
      描きます。
     </para>
     <para>
-     最後のオプションのパラメータ <parameter>mode</parameter> \
は単位長 +     最後のオプションのパラータ \
                <parameter>mode</parameter> は単位長
      さを定義します。0 または指定しなかった \
                合、そのページに指定され
      たデフォルトの単位が使用されます。デフォルトの単位が指定されてい
                
      ない 合は、座標はポストスクリプトポイントで計られます。
                
Index: phpdoc/ja/functions/cybercash.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/cybercash.xml:1.2 phpdoc/ja/functions/cybercash.xml:1.3
--- phpdoc/ja/functions/cybercash.xml:1.2	Sat Jun 24 00:38:44 2000
+++ phpdoc/ja/functions/cybercash.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -56,40 +56,44 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
-
   <refentry id="function.cybercash-base64-encode">
    <refnamediv>
     <refname>cybercash_base64_encode</refname>
-    <refpurpose></refpurpose>
+    <refpurpose>BASE64エンコードを行う</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>string <function>cybercash_base64_encode</function></funcdef>
+      <funcdef>string 
+       <function>cybercash_base64_encode</function>
+      </funcdef>
       <paramdef>string <parameter>inbuff</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
+     BASE64エンコードを行い、結果を文字列として返します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
-
   <refentry id="function.cybercash-base64-decode">
    <refnamediv>
     <refname>cybercash_base64_decode</refname>
-    <refpurpose></refpurpose>
+    <refpurpose>BASE64デコードを行う</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>string <function>cybercash_base64_decode</function></funcdef>
+      <funcdef>string 
+       <function>cybercash_base64_decode</function>
+      </funcdef>
       <paramdef>string <parameter>inbuff</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
+     BASE64デコードを行い、結果を文字列として返します。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
Index: phpdoc/ja/functions/datetime.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/datetime.xml:1.13 phpdoc/ja/functions/datetime.xml:1.14
--- phpdoc/ja/functions/datetime.xml:1.13	Fri Sep 15 18:27:36 2000
+++ phpdoc/ja/functions/datetime.xml	Fri Sep 29 19:01:26 2000
@@ -34,9 +34,9 @@
       </listitem>
       <listitem>
        <simpara>
-        <parameter>day</parameter>が指定された月(<parameter>month</parameter>)
                
-	の日数以内に収まること。うるう年(<parameter>year</parameter>)
-	も考慮の対象となります。
+        <parameter>day</parameter>が指定された月
+        (<parameter>month</parameter>)の日数以内に収まること。うるう年
 +        (<parameter>year</parameter>)も考慮の対象となります。
        </simpara>
       </listitem>
      </itemizedlist>
@@ -82,7 +82,8 @@
       </listitem>
       <listitem>
        <simpara>
-	d - 日。2桁の数字 (先 にゼロが付く \
合も)。すなわち、"01"から"31"まで +	d - 日。2桁の数字 (先 \
にゼロが付く 合も)。すなわち、"01"から +	"31"まで
        </simpara>
       </listitem>
       <listitem>
@@ -204,19 +205,17 @@
      フォーマット文字列中の認識されない文字は、そのまま表示されます。
                
      <function>gmdate()</function>で使用した \
合、"Z"フォーマットは常に"0"を  返します。
-
      <example>
       <title><function>date</function> の例</title>
       <programlisting role="php">
-print (date("l dS of F Y h:i:s A"));
-print ("July 1, 2000 is on a " . date("l", mktime(0,0,0,7,1,2000)));
+print (date ("l dS of F Y h:i:s A"));
+print ("July 1, 2000 is on a " . date ("l", mktime(0,0,0,7,1,2000)));
      </programlisting>
      </example>
     </para>
     <para>
      <function>date</function> と <function>mktime</function> の
      両方を用いて未来または過去の日付を知ることができます。
                
-     
      <example>
       <title>
        <function>date</function>と<function>mktime</function>の例
@@ -411,8 +410,8 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-     渡されるパラメータが GMT 日付を表すことを除けば \
                <function>mktime
-     </function> と同じです。
+     指定されるパラメータが GMT 日付を表すこと以外は
+     <function>mktime</function> と同じです。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
@@ -545,7 +544,9 @@
   <refentry id="function.microtime">
    <refnamediv>
     <refname>microtime</refname>
-    <refpurpose> 現在のUNIXタイ スタンプをマイクロ秒まで返す \
</refpurpose> +    <refpurpose> 
+     現在のUNIXタイ スタンプをマイクロ秒まで返す 
+    </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
@@ -559,7 +560,7 @@
      文字列 "msec sec" を返します。sec は現在時刻を Unix epoch
      (1970年1月1日 00:00:00)からの通算秒としたもので、msec は
      マイクロ秒の部分です。この関数は、システ コール \
                gettimeofday() を
-     サポートするオペレーティング・システ \
上でのみ使え?Y。 +     \
サポートするオペレーティング・システ \
上でのみ使用可能です。  </para>
     <para>
      <function>time</function>も参照下さい。
@@ -619,21 +620,24 @@
      <function>mktime</function> は入力日付の有効性を確認しており、
      範囲外の入力を自動的に修正して計算してくれるので便利です。
                
      例えば、以下の各行はいずれも文字列 \
                "Jan-01-1998"を出力します。
-
      <example>
       <title><function>mktime</function>の例</title>
       <programlisting>
 echo date ("M-d-Y", mktime (0,0,0,12,32,1997));
 echo date ("M-d-Y", mktime (0,0,0,13,1,1997));
 echo date ("M-d-Y", mktime (0,0,0,1,1,1998));
+echo date ("M-d-Y", mktime (0,0,0,1,1,98));
       </programlisting>
      </example>
+     <parameter>year</parameter> は2桁または4桁の値を指定可能で、
+     0-69の間の値は2000-2069に、70-99は1970-1999にマップされます。
+     (今日最も一般的なtime_tが32ビットの符号付き整数であるシステ \
で、 +     <parameter>year</parameter>として有効な範囲は1902から2037の間です)
  </para>
     <para>
-     指定した月の最後の日は次の月の -1 番目の日ではなく、
-     "0" 番目の日として表すことが可能です。
-     以下の例はともに文字列
-     "The last day in Feb 2000 is: 29" を出力します。
+     指定した月の最後の日は次の月の -1 番目の日ではなく、"0" \
番目の日 +     として表すことが可能です。以下の例はともに文字列"The \
last day in +     Feb 2000 is: 29" を出力します。
      <example>
       <title>次の月の最後の日</title>
       <programlisting role="php">
@@ -646,7 +650,7 @@
      </example>
     </para>
     <simpara>
-     年、月、日をゼロとした日付は、間違っていると見なされます。
 +     year、month、dayをゼロとした日付は、不正と判定されます。
      (さもなくば、30.11.1999と見なされますが、この動作は奇妙です。)
  </simpara>
     <para>
@@ -668,7 +672,11 @@
      <funcprototype>
       <funcdef>string <function>strftime</function></funcdef>
       <paramdef>string <parameter>format</parameter></paramdef>
-      <paramdef>int <parameter>timestamp</parameter></paramdef>
+      <paramdef>int 
+       <parameter>
+        <optional>timestamp</optional>
+       </parameter>
+      </paramdef>
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
@@ -724,7 +732,8 @@
       </listitem>
       <listitem>
        <simpara>
-	%e - 月単位の日付を10進数で表したもの。日付が1桁の \
合は、前に空白を一つ付けます。(' 1'〜'31') +	%e - \
月単位の日付を10進数で表したもの。日付が1桁の 合は、前に \
+	空白を一つ付けます。(' 1'〜'31')  </simpara>
       </listitem>
       <listitem>
@@ -749,7 +758,7 @@
       </listitem>
       <listitem>
        <simpara>
-	%m - 月を10進数で表現 (1から12)
+	%m - 月を10進数で表現 (01から12)
        </simpara>
       </listitem>
       <listitem>
@@ -869,10 +878,9 @@
      この例は、各ロケールがシステ \
にインストールされている 合に動作します。  </para>
     <para>
-     <function>setlocale</function>、
-     <function>mktime</function>、
-     <ulink url="&spec.strftime;">Open \
                Groupによる<function>strftime()</function>の定義
-     </ulink>も参照下さい。
+     <function>setlocale</function>、<function>mktime</function>、
+     <ulink url="&spec.strftime;">Open Groupによる
+     <function>strftime</function>の定義</ulink>も参照下さい。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
@@ -919,9 +927,8 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-     この関数は英文形式の日付を含む文字列が指定されることを
                
-     期待しており、その形式からUNIXタイ スタンプへの変換を
-     試みます。
+     この関数は英文形式の日付を含む文字列が指定されることを期待してお
 +     り、その形式からUNIXタイ \
スタンプへの変換を試みます。  <example>
       <title><function>strtotime</function>の例</title>
       <programlisting role="php">
Index: phpdoc/ja/functions/http.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/http.xml:1.9 phpdoc/ja/functions/http.xml:1.10
--- phpdoc/ja/functions/http.xml:1.9	Fri Sep 15 18:27:36 2000
+++ phpdoc/ja/functions/http.xml	Fri Sep 29 19:01:27 2000
@@ -84,9 +84,9 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
- <refentry id="function.headers-sent">
+  <refentry id="function.headers-sent">
    <refnamediv>
-    <refname>header_sent</refname>
+    <refname>headers_sent</refname>
     <refpurpose>ヘッダーが送信されている 合に true \
を返す</refpurpose>  </refnamediv>
    <refsect1>
@@ -178,10 +178,10 @@
      </itemizedlist>
     </para>
     <simpara>
-     PHP3において同じスクリプトで<function>setcookie</function>を複数
+     PHP 3において同じスクリプトで<function>setcookie</function>を複数
                
      回コールした 合、逆の \
                番で実行されます。他のクッキーを挿入する
      前にあるクッキーを削除しようとする \
                合、削除する前に挿入を行う必
-     要があります。PHP4では、<function>setcookie</function>を複数回コー
 +     要があります。PHP \
4では、<function>setcookie</function>を複数回コー  ルした \
合でもコールした 番で実行されます。  </simpara>
     <para>
@@ -201,7 +201,7 @@
       <title><function>setcookie</function>による削除の例</title>
       <programlisting role="php">
 setcookie ("TestCookie");
-// 有効期限を1分前に設定する
+// 有効期限を1時間前に設定する
 setcookie ("TestCookie", "", time() - 3600);
 setcookie ("TestCookie", "", time() - 3600, "/~rasmus/", ".utoronto.ca", 1);
       </programlisting>
Index: phpdoc/ja/functions/hw.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/hw.xml:1.6 phpdoc/ja/functions/hw.xml:1.7
--- phpdoc/ja/functions/hw.xml:1.6	Fri Sep 15 18:27:36 2000
+++ phpdoc/ja/functions/hw.xml	Fri Sep 29 19:01:27 2000
@@ -275,7 +275,7 @@
      Apache の書換エンジンを使用した \
合、若干の改善が見込まれます。  ユーザーの立 \
                で見ると、URL 
      <systemitem role="url">http://your.hostname/name_of_object</systemitem>
-     がオブジ?トを返せば、より簡単となります。書き換えの規則は、か
 +     がオブジ?Èを返せば、より簡単となります。書き換えの規則は、か
  なり簡単です。
      <informalexample>
       <programlisting role="apache-conf">
@@ -1070,7 +1070,7 @@
      構成されたリンクが得られます。
      この動作は、Web アプリケーションには、便利です。
      あるリンクが、名前 'internet_movie' \
                を有するオブジェクトを指す
-      合、HTML リンクは、&lt;A HREF="/internet_movie"> とな?ます。
+      合、HTML リンクは、&lt;A HREF="/internet_movie"> とな?ます
      ドキュメンÈ階層におけるリンク元およびリンク先のオブジェクトの
                
      実際の位置は無視されます。Web サーバーを設定し、URL を
      例えば、 '/my_script.php3/internet_movie' \
に書き変える必要があります。 @@ -1136,7 +1136,7 @@
   <refentry id="function.hw-getobjectbyqueryobj">
    <refnamediv>
     <refname>hw_GetObjectByQueryObj</refname>
-    <refpurpose>オブジェクトを索する</refpurpose>
+    <refpurpose>オブジェクトを朧Ԣする</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
@@ -1524,7 +1524,7 @@
     Hyperwavve オブジェクトとすることができます。
     オブジェクトは、全ての有効な Hyperwave \
オブジェクトとすることが  可能です。
-    パラメータに関する詳細な情 を説明するは、
+    パラメータに関する詳細な情 を説明するっo、
     HG-CSP ドキュメントを参照下さい。</para>
     <para>
       注意: アンカーを挿入したい 合、属性 Position
@@ -1789,7 +1789,7 @@
      現在、'Title', 'Description', 'Keyword' \
                のみが適正に処理されます。
      他の多重属性は、添字配列となります。この左側の部分は、2文字分の長
                
      さとする必要があります。接 \
                辞のない他の多値属性は添字配列とっ?
-     ます。オプションのパラメータに属性 \
'Title'が指定されない 合、' +     \
ま。オプションのパラメータに属性 'Title'が指定されない \
                合、'
      Description'と'Keyword'は、言語属性として処理され、属性
      'Group'、'Parent'、'HtmlAttr'は接 \
                辞のない多値属性として処理され
      ます。各属性の型を有する配列を指定することにより、この動作を変更
 @@ -1869,7 +1869,7 @@
     オブジェクト ID <parameter>objectID</parameter> を有する
      Hyperwave ドキュメントを返します。
      ドキュメントが、挿入?能なアンカーを有している 合、
-     既に挿されているかもしれません。
+     既に挿奣Uれているかもしれません。
      ドキュメントは、制御用接続をブロックしない特別なデータ接続により
  伝達されます。</para>
     <para>
@@ -1947,7 +1947,7 @@
 
   <refentry id="function.hw-getusername">
    <refnamediv>
-    <refname>hw_Username</refname>
+    <refname>hw_getusername</refname>
     <refpurpose>現在ログインしているユーザーの名前</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
@@ -1959,7 +1959,8 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-    接続のユーザー名を返します。</para>
+     接続を行っているユーザー名を返します。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
Index: phpdoc/ja/functions/ibase.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/ibase.xml:1.8 phpdoc/ja/functions/ibase.xml:1.9
--- phpdoc/ja/functions/ibase.xml:1.8	Fri Aug 18 23:13:32 2000
+++ phpdoc/ja/functions/ibase.xml	Fri Sep 29 19:01:27 2000
@@ -91,18 +91,18 @@
     </para>
     <note>
      <para>
-      <parameter>buffers</parameter>はPHP4-RC2で追 されました。
+      <parameter>buffers</parameter>はPHP 4-RC2で追 されました。
      </para>
     </note>
     <note>
      <para>
-      <parameter>dialect</parameter>はPHP4-RC2で追 されました。
+      <parameter>dialect</parameter>はPHP 4-RC2で追 されました。
       このオプションは、InterBase 6以降でのみ使用可能です。
      </para>
     </note>
     <note>
      <para>
-      <parameter>role</parameter>はPHP4-RC2で追 されました。
+      <parameter>role</parameter>はPHP 4-RC2で追 されました。
       この機能は、InterBase 5以降でのみ使用可能です。
      </para>
     </note>
@@ -450,9 +450,9 @@
     </note>
     <note>
      <para>
-      PHP4.0では、PHP設定ディレクティブibase.timeformatがibase.timestampformatに
 +      PHP 4.0では、PHP設定ディレクティブibase.timeformatがibase.timestampformatに
                
       名前が変更され、ディレクティブibase.dateformatとibase.timeformatが
                
-      追 され、過去のバージョンとの互換性がない変更が行われています。
 +      追 され、過去のバージョンとの互性がない変更が行われています。
                
       この変更は、ディレクティブの名前がそれ自体の機能により一致するように
  行われたものです。
      </para>
@@ -502,7 +502,7 @@
     </para>
     <note>
      <para>
-      <function>ibase_num_fields</function>は現在、PHP4では動作しません。
 +      <function>ibase_num_fields</function>は現在、PHP \
4では動作しません。  </para>
     </note>
    </refsect1>
Index: phpdoc/ja/functions/ifx.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/ifx.xml:1.4 phpdoc/ja/functions/ifx.xml:1.5
--- phpdoc/ja/functions/ifx.xml:1.4	Sat Aug 26 18:43:06 2000
+++ phpdoc/ja/functions/ifx.xml	Fri Sep 29 19:01:27 2000
@@ -365,7 +365,7 @@
      select でないクエリーは、"直ちに実行"されます。
      IFX_SCROLL および IFX_HOLD はシンボル定数なので
      引用符で括る必要はありません。
-     このパラメ―タを省略した \
合、カーソルは通常のシーケンャルカーソル +     \
このパラメ―タを省略した \
合、カーソルは通常のシーケンãルカーソル  になります。
     </para><para>
     どちらのタイプのクエリーにおいても、(予測または実際の数として)
 @@ -747,7 +747,7 @@
      各結果カラ は、オフセット 0 \
から始まる配列オフセットに保存されます。  カラ \
名がキーとなります。  </para><para>
-     <function>ifx_fetch_row</function> を続けてコールした \
合、結果セットの +     <function>ifx_fetch_row</function> \
を続けてコールした 合、結果セッの  \
次の行が返されるます。  行がもうない 合は、false \
が返されます。  </para>
@@ -1165,7 +1165,7 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-    指定た BLOB オブジェクト ID <parameter>bid</parameter>
+    指定っ_ BLOB オブジェクト ID <parameter>bid</parameter>
     に関する BLOB オブジェクトの内容を更新します。
     <parameter>content</parameter> は、新規データの文字列です。
      エラーの 合に FALSE、それ以外の 合に TRUE を返します。
@@ -1230,7 +1230,7 @@
     </funcsynopsis>
     <para>
     全ての select \
                クエリーに関するデフォルトのバイトモードを設定します。
                
-    モード "0" は、BLOB ID を返し、モード "1" \
がテキストの内容を有する +    モード "0" はBLOB ID \
を返し、モード "1" がテキストの内容を有する  varchar \
を返します。  </para>
    </refsect1>
@@ -1283,7 +1283,7 @@
 
   <refentry id="function.ifxus-free-slob">
    <refnamediv>
-    <refname>ifx_free_slob</refname>
+    <refname>ifxus_free_slob</refname>
     <refpurpose>SLOB オブジェクトを削除する</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
Index: phpdoc/ja/functions/image.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/image.xml:1.13 phpdoc/ja/functions/image.xml:1.14
--- phpdoc/ja/functions/image.xml:1.13	Fri Aug 18 23:13:32 2000
+++ phpdoc/ja/functions/image.xml	Fri Sep 29 19:01:27 2000
@@ -1315,7 +1315,7 @@
      角度が0度の \
合、全ての方向に1ピクセル分多く必要であると予想することができます。
  </para>
     <para>
-     この関o次の要 を有する配列を返します。
+     この関次の要 を有する配列を返します。
      <informaltable>
       <tgroup cols="2">
        <tbody>
@@ -2072,7 +2072,7 @@
     <para>
      <note>
       <simpara>
-       この関数は、--enable-exifを使用してコンパイルしたPHP4でのみ利用
 +       この関数は、--enable-exifを使用してコンパイルしたPHP \
4でのみ利用  可能です。
       </simpara>
       <simpara>
Index: phpdoc/ja/functions/imap.xml
diff -u phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.13 phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.14
--- phpdoc/ja/functions/imap.xml:1.13	Mon Aug  7 21:28:30 2000
+++ phpdoc/ja/functions/imap.xml	Fri Sep 29 19:01:27 2000
@@ -4,9 +4,9 @@
 
    <partintro>
    <simpara>
-    これらの関数を動作させるには、<option \
                role="configure">--with-imap</option> 
-    を付けて PHP をコンパイルする必要があります。
-    この際に、C クライアントライブラリが必要となります。
+    これらの関数を動作させるには、<option
+    role="configure">--with-imap</option>を付けて PHP をコンパイルする
+    必要があります。この際に、C \
                クライアントライブラリが必要となります。
     最新版を <ulink url="&url.imap;">&url.imap;</ulink>から取得し、
     コンパイルして下さい。
     その後、<filename>c-client/c-client.a</filename>を<filename>
@@ -17,17 +17,18 @@
     他のディレクトリにコピーして下さい。
    </simpara>
    <simpara>
-    IMAP関数がサポートするのは、その名前から連想されるようにIMAPプロトコルに
                
-    限定されているわけではないということに注意して下さい。
                
-    実際の処理を行うCクライアントライブラリは、<acronym>NNTP</acronym>、
                
-    <acronym>POP3</acronym>、ローカルなメールボックスへのアクセスもサポート
                
-    しています。
+    IMAP関数がサポートするのは、その名前から連想されるようにIMAPプロト
 +    コルに限定されているわけではないということに注意して下さい。実際の
 +    処理を行うCクライアントライブラリは、<acronym>NNTP</acronym>、
 +    <acronym>POP3</acronym>、ローカルなメールボックスへのアクセスもサ
 +    ポートしています。
    </simpara>
    <para>
-    この文書では、提供される関数に関する全ての話題の詳細について立ち入ることは
                
-    できません。より詳細な情 \
                については、Cクライアントライブラリのソースに付属する
                
-    ドキュメント(<filename>docs/internal.txt</filename>)および以下のRFCドキュメント
                
-    で提供されています。
+    この文書では、提供される関数に関する全ての話題の詳細について立ち入
 +    ることはできません。より詳細な情 \
については、Cクライアントライブ +    \
ラリのソースに付属するドキュメント +    \
(<filename>docs/internal.txt</filename>)および以下のRFCドキュメン +    \
トで提供されています。  <itemizedlist>
      <listitem>
       <simpara>
@@ -77,8 +78,9 @@
      </listitem>
     </itemizedlist>
     詳しい概観については、David Woodによる本
-    <ulink url="&url.email.book;">Programming Internet Email</ulink> 
-    でも得ることができます。
+    <ulink url="&url.email.book;">Programming Internet Email</ulink>
+    や Dianna Mullet と Kevin Mullet による<ulink
+    url="&url.imap.book;">Managing IMAP</ulink>でも得ることができます。
    </para>
   </partintro>
  
@@ -112,8 +114,8 @@
      <parameter>flags</parameter> \
もそのメールボックスに書きこまれます。  </para>
     <para>
-     Cyrus IMAP サーバーと通信する際には、改行コードとして "\n" \
                の替わりに
-     "\r\n" と使用する必要があります。さもなくば、操作は失敗します。
 +     Cyrus IMAP サーバーと通信する際には、改行コードとして \
"\n" の替わ +     りに"\r\n" \
と使用する必要があります。さもなくば、操作は失敗します。  \
</para>  <para>     
      <example>
@@ -158,11 +160,10 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-     <function>imap_base64</function>  関数は、BASE64 \
                でエンコードされた
-     テキストをデコードします。
-     (<ulink url="&url.rfc;rfc2045.html">RFC2045</ulink>
-     , Section 6.8を参照下さい。)
-     デコードされたメッセージは文字列として返されます。
+     <function>imap_base64</function>  関数は、BASE64 でエンコードされ
+     たテキストをデコードします。(<ulink
+     url="&url.rfc;rfc2045.html">RFC2045</ulink>, Section 6.8を参照下
+     さい。)デコードされたメッセージは文字列として返されます。
  </para>
     <para>
      <function>imap_binary</function>も参照下さい。
@@ -188,28 +189,36 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-   <function>imap_body</function>は、現在のメールボックスにある 
-	<parameter>msg_number</parameter> \
                番目のメッセージの本文を返します。
-    オプションの <parameter>flags</parameter> \
                はビットマスクであり、
-    以下の要 の組み合わせとなってます。
-      <itemizedlist>
-       <listitem>
-        <simpara>
- 	 FT_UID - <parameter>msgno</parameter>はUIDです
-	</simpara>
-       </listitem>
-       <listitem>
-        <simpara>
- 	 FT_PEEK - 既に設定されていない 合、\Seen \
                フラグを設定しない
-	</simpara>
-       </listitem>
-       <listitem>
-        <simpara>
-  	 FT_INTERNAL - 内部フォーマットで文字列を返す。CRLF \
                には適用されない。
-	</simpara>
-       </listitem>
-      </itemizedlist>
-     </para>
+     <function>imap_body</function>は、現在のメールボックスにある 
+     <parameter>msg_number</parameter> \
番目のメッセージの本文を返します。 +     オプションの \
<parameter>flags</parameter> はビットマスクであり、 +     以下の要 \
の組み合わせとなってます。 +     <itemizedlist>
+      <listitem>
+       <simpara>
+	FT_UID - <parameter>msgno</parameter>はUIDです
+       </simpara>
+      </listitem>
+      <listitem>
+       <simpara>
+	FT_PEEK - 既に設定されていない 合、\Seen フラグを設定しない
+       </simpara>
+      </listitem>
+      <listitem>
+       <simpara>
+	FT_INTERNAL - 内部フォーマットで文字列を返す。CRLF \
には適用されない。 +       </simpara>
+      </listitem>
+     </itemizedlist>
+    </para>
+    <para>
+     <function>imap_body</function> \
は、メッセージボディーと全く同じコ +     \
ピーのみを返します。マルチパートMIMEエンコードされたメッセージの
 +     一部を展開するには、その構 を解析するために
+     <function>imap_fetch_structure</function>を使用し、単一のボディー
+     要 のコピーを展開する際には、
+     <function>imap_fetch_body</function>を使用する必要があります。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
@@ -308,9 +317,9 @@
     </funcsynopsis>
     <para>  
      <function>imap_createmailbox</function>は<parameter>mbox</parameter> 
-     で指定された新しいメールボックスを作成します。
-     この名前に国際化文字を含む \
                合には、<function>imap_utf7_encode</function>
-     でエンコードする必要があります。
+     で指定された新しいメールボックスを作成します。この名前に国際化文
 +     字を含む \
合には、<function>imap_utf7_encode</function>でエンコー +     \
ドする必要があります。  </para>
     <para>
      成功するとtrue、失敗するとfalseを返します。
@@ -321,6 +330,56 @@
      <function>imap_deletemailbox</function>,
      <function>imap_open</function>も参照下さい。
     </para>
+    <para>     
+     <example>
+      <title><function>imap_createmailbox</function> の例</title>
+      <programlisting role="php">
+$mbox = imap_open ("{your.imap.host}","username","password",OP_HALFOPEN)
+     || die ("can't connect: ".imap_last_error());
+
+$name1 = "phpnewbox";
+$name2 = imap_utf7_encode ("phpnewb&ouml;x");
+
+$newname = $name1;
+
+echo "Newname will be '$name1'&lt;br>\n";
+
+# 新規のメールボックス "phptestbox" を inbox \
フォルダ内に作成し、作成 +# \
後にそのステータスをチェックします。最後に初期状態に戻すためにそのメー
 +# ルボックスを削除します。
+if(@imap_createmailbox($mbox,imap_utf7_encode("{your.imap.host}INBOX.$newname"))) {
+  $status = @imap_status($mbox,"{your.imap.host}INBOX.$newname",SA_ALL);
+  if($status) {
+    print("your new mailbox '$name1' has the following status:&lt;br>\n");
+    print("Messages:   ". $status->messages   )."&lt;br>\n";
+    print("Recent:     ". $status->recent     )."&lt;br>\n";
+    print("Unseen:     ". $status->unseen     )."&lt;br>\n";
+    print("UIDnext:    ". $status->uidnext    )."&lt;br>\n";
+    print("UIDvalidity:". $status->uidvalidity)."&lt;br>\n";
+    
+    if(imap_renamemailbox($mbox,"{your.imap.host}INBOX.$newname","{your.imap.host}INBOX.$name2")) \
{ +      echo "renamed new mailbox from '$name1' to '$name2'&lt;br>\n";
+      $newname=$name2;
+    } else {
+      print "imap_renamemailbox on new mailbox failed: \
".imap_last_error()."&lt;br>\n"; +    }
+  } else {
+    print  "imap_status on new mailbox failed: ".imap_last_error()."&lt;br>\n";
+  }
+  if(@imap_deletemailbox($mbox,"{your.imap.host}INBOX.$newname")) {
+    print "new mailbox removed to restore initial state&lt;br>\n";
+  } else {
+    print  "imap_deletemailbox on new mailbox failed: \
".implode("&lt;br>\n",imap_errors())."&lt;br>\n"; +  }
+  
+} else {
+  print  "could not create new mailbox: \
".implode("&lt;br>\n",imap_errors())."&lt;br>\n"; +}
+
+imap_close($mbox);
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>     
    </refsect1>
   </refentry>
 
@@ -347,16 +406,16 @@
      trueを返します。
     </para>
     <para>
-     <function>imap_delete</function> 関数は、<parameter>msg_number</parameter>
-     が指す削除する予定のメッセージをマークします。
-     オブションのパラメータ<parameter>flags</parameter>で指定可能な
-     オプションは<parameter>FT_UID</parameter>のみです。
+     <function>imap_delete</function> 関数は、
+     <parameter>msg_number</parameter>が指す削除する予定のメッセージを
 +     マークします。オブションのパラメータ<parameter>flags</parameter>
 +     で指定可能なオプションは<parameter>FT_UID</parameter>のみです。
                
      このオプションは、引数<parameter>msg_number</parameter>を
      <parameter>UID</parameter>として処理することを関数に指定します。
                
-     削除マークを付けられたメッセージは、<function>imap_expunge</function>
                
-     がコールされるか<function>imap_close</function>にCL_EXPUNGE
-     を付けてコールされるかのどちらかが行われるまでメールボックス
                
-     に残ったままになります。
+     削除マークを付けられたメッセージは、
+     <function>imap_expunge</function>がコールされるか
+     <function>imap_close</function>にCL_EXPUNGEを付けてコールされるか
+     のどちらかが行われるまでメールボックスに残ったままになります。
  </para>
     <para>     
      <example>
@@ -395,26 +454,28 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>  
-     <function>imap_deletemailbox</function> \
                は指定されたメールボックスを
-     削除します。
+     <function>imap_deletemailbox</function> は指定されたメールボック
+     スを削除します。(<parameter>mbox</parameter>名の形式については
+     <function>imap_open</function>を参照下さい)
     </para>
     <para>
      成功するとtrue、失敗するとfalseを返します。
     </para>
     <para>
-     <parameter>mbox</parameter>のフォーマットについては、
-     <function>imap_createmailbox</function>, 
-     <function>imap_renamemailbox</function>,
+     <function>imap_createmailbox</function>、
+     <function>imap_renamemailbox</function>、
+     <parameter>mbox</parameter>のフォーマットについては
      <function>imap_open</function>も参照下さい。
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
-
   <refentry id="function.imap-expunge">
    <refnamediv>
     <refname>imap_expunge</refname>
-    <refpurpose>削除用にマークされたすべてのメッセージを削除する</refpurpose>
 +    <refpurpose>
+     削除用にマークされたすべてのメッセージを削除する
+    </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
@@ -425,10 +486,10 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>  
-     <function>imap_expunge</function> は、<function>imap_delete</function>, 
-     <function>imap_mail_move</function>,
-     <function>imap_setflag_full</function>
-     で削除用マークを設定されたすべてのメッセージを削除します。
 +     <function>imap_expunge</function> は、
+     <function>imap_delete</function>,<function>imap_mail_move</function>,
+     <function>imap_setflag_full</function>で削除用マークを設定された
+     すべてのメッセージを削除します。
     </para>
     <para>
      trueを返します。
@@ -509,14 +570,13 @@
     </funcsynopsis>
     <para>
      この関数は、指定したメッセージに関するすべての構 \
                化された情 を
-     取り出します。
-     オプションのパラメータ <parameter>flags</parameter> \
                に指定可能なのは
-     <parameter>FT_UID</parameter>のみで、これは、
-     引数 <parameter>msg_number</parameter> を<parameter>UID</parameter> \
                として
-     処理することを関数に指定するためのものです。
-     返されるオブジェクトは、MIMEの添付の各要 \
                に類似のオブジェクトとして
-     エンベロープ、内部の日付、サイズ、フラグ、本体を含んでいます。
                
-     返されるオブジェクトの構 は次のようになります。
+     取り出します。オプションのパラメータ \
<parameter>flags</parameter> +     \
に指定可能なのは<parameter>FT_UID</parameter>のみで、これは、引数 + \
<parameter>msg_number</parameter> を<parameter>UID</parameter> と +     \
して処理することを関数に指定するためのものです。返されるオブジェ
 +     クトは、MIMEの添付の各要 \
に類似のオブジェクトとしてエンベロープ、 +     \
内部の日付、サイズ、フラグ、本体を含んでいます。返されるオブジェ
 +     クトの構 は次のようになります。
     </para>
     <para>
      <table>
@@ -622,7 +682,7 @@
     </note>
     <para>
      <table>
-      <title>Primary body type</title>
+      <title>最初のボディーの型</title>
       <tgroup cols="2">
        <tbody>
         <row><entry>0</entry><entry>text</entry></row>
@@ -655,16 +715,16 @@
   </refsect1>
   </refentry>
 
-  <refentry id="function.imap-header">
+  <refentry id="function.imap-headerinfo">
    <refnamediv>
-    <refname>imap_header</refname>
+    <refname>imap_headerinfo</refname>
     <refpurpose>メッセージヘッダを読み込む</refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-      <funcdef>object <function>imap_header</function></funcdef>
+      <funcdef>object <function>imap_headerinfo</function></funcdef>
       <paramdef>int <parameter>imap_stream</parameter></paramdef>
       <paramdef>int <parameter>msg_number</parameter></paramdef>
       <paramdef>int 
@@ -683,7 +743,7 @@
     </para>
     <para>  
      <informalexample>
-	  <literallayout>
+      <literallayout>
         remail,date,Date,subject,Subject,in_reply_to,message_id,newsgroups,
         followup_to,references
 
@@ -749,12 +809,40 @@
   
  fetchfrom (<parameter>fromlength</parameter> \
文字に適合するようフォーマットされた from 行)  fetchsubject \
(<parameter>subjectlength</parameter> \
                文字に適合するようフォーマットされた subject 行)
-        </literallayout>
+      </literallayout>
      </informalexample>
     </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
+  <refentry id="function.imap-header">
+   <refnamediv>
+    <refname>imap_header</refname>
+    <refpurpose>メッセージのヘッダを読む</refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
+     <funcdef>object <function>imap_header</function></funcdef>
+     <paramdef>int <parameter>imap_stream</parameter></paramdef>
+     <paramdef>int <parameter>msg_number</parameter></paramdef>
+     <paramdef>int 
+      <parameter><optional>fromlength</optional></parameter>
+     </paramdef>
+     <paramdef>int 
+      <parameter><optional>subjectlength</optional></parameter>
+     </paramdef>
+     <paramdef>string 
+      <parameter><optional>defaulthost</optional></parameter>
+     </paramdef>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     この関数は、<function>imap_headerinfo</function>へのエイリアスで
+     あり、全く同様に動作します。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
+
   <refentry id="function.imap-rfc822-parse-headers">
    <refnamediv>
     <refname>imap_rfc822_parse_headers</refname>
@@ -821,6 +909,25 @@
      <parameter>ref</parameter>および<parameter>pattern</parameter>
      の説明については、<function>imap_getmailboxes</function>を参照下さい。
  </para>
+    <para>
+     <example>
+      <title><function>imap_listmailbox</function> の例</title>
+      <programlisting role="php">
+$mbox = imap_open("{your.imap.host}","username","password",OP_HALFOPEN)
+      || die("can't connect: ".imap_last_error());
+ 
+$list = imap_listmailbox($mbox,"{your.imap.host}","*");
+if(is_array($list)) {
+  reset($list);
+  while (list($key, $val) = each($list))
+    print imap_utf7_decode($val)."&lt;br>\n";
+} else
+  print "imap_listmailbox failed: ".imap_last_error()."\n";
+ 
+imap_close($mbox);                                                                
+      </programlisting>
+     </example>
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
@@ -885,16 +992,42 @@
     </para>
     <para>
      <parameter>pattern</parameter> の中で使用できる特別な文字として
-     '*' および '%' があります。
-     '*' は、全てのメールボックスを意味します。
-     <parameter>pattern</parameter> に '*' を指定した 合、
-     メールボックス階層全体のリストが得られます。
-     '%' は現在のレベルのみを意味します。'%' を \
                <parameter>pattern</parameter>
-     に指定した \
                合、トップレベルのメールボックスのみが返されます。
                
-     UW_IMAPD を使用した 合、'~/mail/%' は ~/mail \
                ディレクトリの全ての
-     メールボックスを返しますが、そのディレクトリのサブフォルダーにある
                
-     メールボックスは返しません。
+     '*' および '%' があります。'*' \
は、全てのメールボックスを意味しま +     \
す。<parameter>pattern</parameter> に '*' を指定した 合、メール +     \
ボックス階層全体のリストが得られます。'%' \
は現在のレベルのみを意 +     味します。'%' を \
<parameter>pattern</parameter>に指定した 合、トッ +     \
プレベルのメールボックスのみが返されます。UW_IMAPD \
を使用した  +     合、'~/mail/%' は ~/mail \
ディレクトリの全てのメールボックスを返し +     \
ますが、そのディレクトリのサブフォルダーにあるメールボックスは返
 +     しません。
+    </para>
+    <para>
+     <example>
+      <title><function>imap_getmailboxes</function> の例</title>
+      <programlisting role="php">
+$mbox = imap_open("{your.imap.host}","username","password",OP_HALFOPEN)
+      || die("can't connect: ".imap_last_error());
+ 
+$list = imap_getmailboxes($mbox,"{your.imap.host}","*");
+if(is_array($list)) {
+  reset($list);
+  while (list($key, $val) = each($list))
+  {
+    print "($key) ";
+    print imap_utf7_decode($val->name).",";
+    print "'".$val->delimiter."',";
+    print $val->attributes."&lt;br>\n";
+  }
+} else
+  print "imap_getmailboxes failed: ".imap_last_error()."\n";
+ 
+imap_close($mbox);                                                                
+      </programlisting>
+     </example>
     </para>
+    <para>
+     <function>imap_getsubscribed</function>も参照下さい。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
@@ -944,7 +1077,6 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
-
   <refentry id="function.imap-mail-copy">
    <refnamediv>
     <refname>imap_mail_copy</refname>
@@ -970,11 +1102,10 @@
      成功するとtrue、失敗するとfalseを返します。
     </para>
     <para>
-     <parameter>msglist</parameter> \
                で指定されたメッセージを、指定みた
-     メー?Üックスにコピーします。
-     <parameter>msglist</parameter> は、
-     (<ulink url="&url.rfc;rfc2060.html">RFC2060</ulink>に記述されたように)
-     た のメッセージ番号ではなく、範囲を示します。
+     <parameter>msglist</parameter> \
で指定されたメッセージを、指定した +     \
メールボックスにコピーします。<parameter>msglist</parameter> は、 +  \
(<ulink url="&url.rfc;rfc2060.html">RFC2060</ulink>に記述されたよ +     \
うに)た のメッセージ番号ではなく、範囲を示します。  </para>
     <para> 
      flags はビットマスクであり、以下の組み合わせです。
@@ -997,7 +1128,9 @@
   <refentry id="function.imap-mail-move">
    <refnamediv>
     <refname>imap_mail_move</refname>
-    <refpurpose>指定されたメッセージをメールボックスに移動する \
</refpurpose> +    <refpurpose>
+     指定されたメッセージをメールボックスに移動する
+    </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
@@ -1022,7 +1155,8 @@
      メッセージの範囲を指定します。
     </para>
     <para>
-     flagsはビットマスクであり、指定できるオプションは1つ \
けですり     <itemizedlist> +     \
flagsはビットマスクであり、指定できるオプションは1つ \
けです。 +     <itemizedlist>
       <listitem>
        <simpara>
 	CP_UID - シーケンス番号にUIDを含む
@@ -1039,7 +1173,9 @@
   <refentry id="function.imap-num-msg">
    <refnamediv>
     <refname>imap_num_msg</refname>
-    <refpurpose>現在のメールボックスのメッセージ数を取得する</refpurpose>
 +    <refpurpose>
+     現在のメールボックスのメッセージ数を取得する
+    </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
@@ -1078,7 +1214,9 @@
   <refentry id="function.imap-open">
    <refnamediv>
     <refname>imap_open</refname>
-    <refpurpose>メールボックスへの IMAP ストリー \
のオープン</refpurpose> +    <refpurpose>
+     メールボックスへのIMAPストリー をオープンする
+    </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
     <title>説明</title>
@@ -1094,62 +1232,73 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-     成功するとIMAPストリー \
                を返し、失敗するとfalseを返します。
-     この関数は、POP3やNNTPサーバーへのストリー \
                をオープンする際にも使用可能です。
-     ローカルマシンのポート143で実行しているIMAPサーバーに接続する際には、
                
-     以下のようにします。
+     成功するとIMAPストリー \
を返し、失敗するとfalseを返します。この関 +     \
数は、POP3やNNTPサーバーへのストリー \
をオープンする際にも使用可 +     \
能です。しかし、いくつかの関数および機能はIMAPサーバーでは利用で
 +     きません。
+    </para>
+    <para>
+     メールボックス名(mailbox)は、サーバー名の部分と使用するサーバーに
 +     おけるメールボックスへのパスから構成されます。特別な名前INBOXは、
 +     カレントのユーザの個人メールボックスを意味します。サーバー部は'{'
 +     および'}'で括られ、サーバー名またはIPアドレス、('/'で始まる)プロ
 +     トコル指定、そして':'から始まるオプションのポート指定子から構成さ
 +     れます。サーバー部は、全てのmailboxパラメータで必 \
です。 +     ASCII空間で出力可能な文字以外の外国文字を含むメールボックス名は
 +     <function>imap_utf7_encode</function>でエンコードする必要がありま
 +     す。
+    </para>
+    <para>
+     オプションは、ビットマスクであり、以下の組み合わせとなります。
 +     <itemizedlist>
+      <listitem>
+       <simpara>
+	OP_READONLY - メールボックスを読みこみのみ可でオープン
+       </simpara>
+      </listitem>
+      <listitem>
+       <simpara>
+	OP_ANONYMOUS - news に関して.newsrcの使用・更新をしない(NNTPのみ)
+       </simpara>
+      </listitem>
+      <listitem>
+       <simpara>
+	OP_HALFOPEN - IMAPおよびNNTP名について、接続をオープンするがメールボックスをオープンしない
 +       </simpara>
+      </listitem>
+      <listitem>
+       <simpara>
+	CL_EXPUNGE - メールボックスを閉じた際に、自動的にメールボックスを削除する
 +       </simpara>
+      </listitem>
+     </itemizedlist>
+    </para>
+    <para>
+     ローカルマシンのポート143で実行しているIMAPサーバーに接続
 +     する際には、以下のようにします。
      <informalexample>
       <programlisting role="php">
-$mbox = imap_open("{localhost:143}INBOX","user_id","password");
+$mbox = imap_open ("{localhost:143}INBOX","user_id","password");
       </programlisting>
      </informalexample>
- 
-     ローカルマシンのポート110で実行しているPOP3サーバーに接続する際には、
 +      ローカルマシンのポート110で実行しているPOP3サーバーに接続する際には、
  以下のようにします。
      <informalexample>
       <programlisting>
-$mbox = imap_open("{localhost/pop3:110}INBOX","user_id","password");
+$mbox = imap_open ("{localhost/pop3:110}INBOX","user_id","password");
       </programlisting>
      </informalexample>
- 
      ローカルマシンのポート119で実行しているNNTPサーバーに接続する際には、
  以下のようにします。
-
      <informalexample>
       <programlisting>
-$nntp = imap_open("{localhost/nntp:119}comp.test","","");
+$nntp = imap_open ("{localhost/nntp:119}comp.test","","");
       </programlisting>
      </informalexample>
-
      リモートサーバーに接続するには、"localhost" \
を接続したいサーバーの  名前または IP アドレスに代えてく \
さい。  </para>
     <para>
-     オプションは、ビットマスクであり、以下の組み合わせとなります。
                
-      <itemizedlist>
-       <listitem>
-        <simpara>
- 	 OP_READONLY - メールボックスを読みこみのみ可でオープン
-	</simpara>
-       </listitem>
-       <listitem>
-        <simpara>
-   	 OP_ANONYMOUS - news \
                に関して.newsrcの使用・更新をしない(NNTPのみ)
-	</simpara>
-       </listitem>
-       <listitem>
-        <simpara>
-  	 OP_HALFOPEN - IMAPおよびNNTP名について、接続をオープンするがメールボックスをオープンしない
                
-	</simpara>
-       </listitem>
-       <listitem>
-        <simpara>
-   	 CL_EXPUNGE - メールボックスを閉じた際に、自動的にメールボックスを削除する
                
-	</simpara>
-       </listitem>
-      </itemizedlist>
-    </para>
-    <para>
      <example>
       <title><function>imap_open</function>の例</title>
       <programlisting>
@@ -1284,9 +1433,9 @@
       </listitem>
       <listitem>
        <simpara>
- 	CL_EXPUNGE - メールボックスを閉じた際に、自動的にメールボックスを削除する
                
-                     (<function>imap_delete</function>および
-                                <function>imap_expunge</function>も参照下さい \
) + 	CL_EXPUNGE - メールボックスを閉じた際に、自動的にメールボック
 + 	スを削除する (<function>imap_delete</function>および
+	<function>imap_expunge</function>も参照下さい )
        </simpara>
       </listitem>
      </itemizedlist>
@@ -1297,7 +1446,6 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
-
   <refentry id="function.imap-subscribe">
    <refnamediv>
     <refname>imap_subscribe</refname>
@@ -1336,8 +1484,9 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>  
-     この関数は、<function>imap_delete</function>または<function>imap_mail_move
                
-     </function>によりセットされた指定されたメッセージの削除フラグをはずします。
 +     この関数は、<function>imap_delete</function>または
+     <function>imap_mail_move</function>によりセットされた指定されたメッ
 +     セージの削除フラグをはずします。
     </para>
     <para>
      成功するとtrue、失敗するとfalseを返します。
@@ -1360,9 +1509,11 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>
-    指定されたメールボックスの購読を中止します。</para>
+     指定されたメールボックスの購読を中止します。
+    </para>
     <para>
-    成功すると TRUE、失敗すると FALSE を返します。</para>
+     成功するとtrue、失敗するとfalseを返します。
+    </para>
    </refsect1>
   </refentry>
 
@@ -1381,8 +1532,8 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>  
-     (<ulink url="&url.rfc;rfc2045.html">RFC2045</ulink>, section 6.7 に基づき)
-     quoted-printable 文字列を 8 ビット文字列に変換します。
+     (<ulink url="&url.rfc;rfc2045.html">RFC2045</ulink>, section 6.7
+     に基づき)quoted-printable 文字列を 8 \
ビット文字列に変換します。  </para>
     <para>
      8ビット(バイナリ)文字列を返します。
@@ -1401,7 +1552,7 @@
     </refpurpose>
    </refnamediv>
    <refsect1>
-    <title>明</title>
+    <title>説明</title>
     <funcsynopsis>
      <funcprototype>
       <funcdef>string <function>imap_8bit</function></funcdef>
@@ -1409,8 +1560,8 @@
      </funcprototype>
     </funcsynopsis>
     <para>  
-     (<ulink url="&url.rfc;rfc2045.html">RFC2045</ulink>, section 6.7に基づき)
-     8bit 文字列をquoted-printable文字列に変換します。
+     (<ulink url="&url.rfc;rfc2045.html">RFC2045</ulink>, section 6.7
+     に基づき)8bit 文字列をquoted-printable文字列に変換します。
     </para>
     <para>
      quoted-printable文字列を返します。
@@ -1421,368 +1572,491 @@
    </refsect1>
   </refentry>
 
-   <refentry id="function.imap-binary">
-    <refnamediv>
-     <refname>imap_binary</refname>
+  <refentry id="function.imap-binary">
+   <refnamediv>
+    <refname>imap_binary</refname>
      <refpurpose>8ビット文字列をbase64文字列に変換する</refpurpose>
-    </refnamediv>
+   </refnamediv>
     <refsect1>
-     <title>説明</title>
-     <funcsynopsis>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-       <funcdef>string <function>imap_binary</function></funcdef>
-       <paramdef>string <parameter>string</parameter></paramdef>
+      <funcdef>string <function>imap_binary</function></funcdef>
+      <paramdef>string <parameter>string</parameter></paramdef>
      </funcprototype>
-     </funcsynopsis>
-     <para>
-     (<ulink url="&url.rfc;rfc2045.html">RFC2045</ulink>,Section 6.8に基づき)
-      8ビット文字列をbase64文字列に変換します。
-     </para>
-     <para>
-      base64 文字列を返します。
-     </para>
-     <para>
-      <function>imap_base64</function>も参照下さい。
-     </para>
-    </refsect1>
-   </refentry>
+    </funcsynopsis>
+    <para>
+     (<ulink url="&url.rfc;rfc2045.html">RFC2045</ulink>,Section 6.8に
+     基づき)8ビット文字列をbase64文字列に変換します。
+    </para>
+    <para>
+     base64 文字列を返します。
+    </para>
+    <para>
+     <function>imap_base64</function>も参照下さい。
+    </para>
+   </refsect1>
+  </refentry>
  
-   <refentry id="function.imap-scanmailbox">
-    <refnamediv>
+  <refentry id="function.imap-scanmailbox">
+   <refnamediv>
      <refname>imap_scanmailbox</refname>
-     <refpurpose>メールボックスのリストを読み、メールボックスのテキストにおいて
                
-     文字列を検索する</refpurpose>
-    </refnamediv>
-    <refsect1>
-     <title>説明</title>
-     <funcsynopsis>
+    <refpurpose>
+     メールボックスのリストを読み、メールボックスのテキストにおいて
 +     文字列を検索する
+    </refpurpose>
+   </refnamediv>
+   <refsect1>
+    <title>説明</title>
+    <funcsynopsis>
      <funcprototype>
-       <funcdef>array <function>imap_scanmailbox</function></funcdef>
-       <paramdef>int <parameter>imap_stream</parameter></paramdef>
-       <paramdef>string <parameter>content</parameter></paramdef>
+      <funcdef>array <function>imap_scanmailbox</function></funcdef>
+      <paramdef>int <parameter>imap_stream</parameter></paramdef>
+      <paramdef>string <parameter>content</parameter


[prev in list] [next in list] [prev in thread] [next in thread] 

Configure | About | News | Add a list | Sponsored by KoreLogic