[prev in list] [next in list] [prev in thread] [next in thread] 

List:       pear-doc
Subject:    [PEAR-DOC] cvs: peardoc /ja/guide/newmaint getting-started.xml  /ja/package/images/image-text/image-
From:       "TAKAGI Masahiro" <takagi () php ! net>
Date:       2007-04-15 11:57:21
Message-ID: cvstakagi1176638241 () cvsserver
[Download RAW message or body]

takagi		Sun Apr 15 11:57:21 2007 UTC

  Modified files:              
    /peardoc/ja/package/images/image-text/image-text	set.xml 
                                                    	image-text.xml 
    /peardoc/ja/guide/newmaint	getting-started.xml 
  Log:
  sync with en.
  
  
["takagi-20070415115721.txt" (text/plain)]

http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/set.xml?r1=1.1&r2=1.2&diff_format=u
                
Index: peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/set.xml
diff -u peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/set.xml:1.1 \
                peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/set.xml:1.2
--- peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/set.xml:1.1	Sun Jun 19 17:13:29 \
                2005
+++ peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/set.xml	Sun Apr 15 11:57:21 2007
@@ -1,6 +1,6 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.1 $ -->
-<!-- EN-Revision: 1.1 Maintainer: shimooka Status: ready -->
+<!-- $Revision: 1.2 $ -->
+<!-- EN-Revision: 1.2 Maintainer: shimooka Status: ready -->
 <refentry id="package.images.image-text.image-text.set">
    <refnamediv>
     <refname><function>Image_Text::set</function></refname>
@@ -21,69 +21,227 @@
 
     <refsect1 id="package.images.image-text.image-text.set.desc">
      &title.desc;
-     <para>単一もしくは複数のオプションを設定します。
-     オプションを変更後、Image_Text
-     オブジェクトの再初期化が必要になるかも知れません。</para>
                
-<para>設定可能なオプションは次の通りです:  <![CDATA[
-
-      'x'
-      'y'
-      'cx'
-      'cy'                | テキストボックスのための左上の座標 (x/y \
                を使用)
-                            もしくは中心点座標 (cx/cy を使用) 。cx/cy \
                の値は
-                            x/y を上書きします。
-
-      'canvas'            | \
                キャンバスとして異なる値を設定することができます:
                
-                             - gd 画像リソース
-                             - '幅' と '高さ' を含む配列
-                             - 何もなし \
                (キャンバスは実際のテキストサイズに
-                                従って測定されます)
-
-      'antialias'         | これは通常 true です。
-                            アンチエイリアスを無効にする 合 false
-                            に設定してく さい。
-
-      'width'
-      'height'            | テキストボックスの幅と高さ。
-
-      'halign'
-      'valign'            | \
                テキストボックス中でのテキストの配置。
-                            \
                垂直・水平位置を決定するために配置定数を
-                            使用してく さい。
-
-      'angle'             | テキストボックスを開店させる角度。
-
-      'color'             | 色値の配列。色は選択したモード (linewise \
                もしくは
-                            paragraphwise) で循環します。
-                            次のフォーマットで指定可能です:
-                             - HTML スタイルの 16 進 (+ オプションで先 \
                に
-                               アルファ値) で表現される文字列
-                             - 'r', 'g', 'b' とオプションで 'a'
-                               をキーとした整数値の配列
-
-      'color_mode'        | 独自の色セットのための色循環モード。
-                            複数の色を定義した \
                合のみ適用されます。'line'
-                            もしくは 'paragraph' を使用してく さい。
-
-      'font_path'         |
-      'font_file'         | 使用するフォントの 所。
-
-      'font_size'         | 描画するテキストのフォントサイズ
-                            (もし自動測定を使用している \
                合上書きされます) 。
-
-      'line_spacing'      | 使用する輪郭線のスペーシング。
-                            デフォルトは 0.5 です。
-
-      'min_font_size'
-      'max_font_size'     | 自動測定のための設定。
-                            \
                パフォーマンスのため可能な限り狭い範囲を指定
-                            してく さい。
-
-      'image_type'        | 画像の種類 \
                (画像種類の定数を使用してく さい) 。
-                            デフォルトは PNG に設定されます。
-
-      'dest_file'         | (オプションで) \
                ファイルを保存する保存先。
- ]]></para>
+     <para>
+      単一もしくは複数のオプションを設定します。
+      オプションを変更後、<classname>Image_Text</classname>
+      オブジェクトの再初期化が必要になるかも知れません。
+     </para>
+
+     <table>
+      <title>設定可能なオプション</title>
+      <tgroup cols="2">
+       <thead>
+        <row>
+         <entry>オプション</entry>
+         <entry>説明</entry>
+        </row>
+       </thead>
+       <tbody>
+
+        <row>
+         <entry><varname>x</varname></entry>
+         <entry morerows="3">
+          <para>
+           テキストボックスのための左上の座標 (x/y を使用)
+           もしくは中心点座標 (cx/cy を使用) 。cx/cy の値は
+           x/y を上書きします。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>y</varname></entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>cx</varname></entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>cy</varname></entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>canvas</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           キャンバスとしてさまざまな値を設定することができます:
 +          </para>
+          <itemizedlist>
+           <listitem><para>gd 画像リソース</para></listitem>
+           <listitem>
+            <para>
+             '<literal>width</literal>' と
+             '<literal>height</literal>' を含む配列
+            </para>
+           </listitem>
+           <listitem>
+            <para>
+             何もなし \
(キャンバスは実際のテキストサイズに従って測定されます) +    \
</para> +           </listitem>
+          </itemizedlist>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>antialias</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           これは通常 <literal>true</literal> です。
+           アンチエイリアスを無効にする 合 <literal>false</literal>
+           に設定してく さい。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <!-- size -->
+
+        <row>
+         <entry><varname>width</varname></entry>
+         <entry morerows="1">
+          <para>
+           テキストボックスの幅と高さ。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>height</varname></entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>halign</varname></entry>
+         <entry morerows="1">
+          <para>
+           テキストボックス中でのテキストの配置。
+           垂直・水平位置を決定するために配置定数を使用してく \
さい。 +          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>valign</varname></entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>angle</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           テキストボックスを回転させる角度。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <!-- colors -->
+
+        <row>
+         <entry><varname>color</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           色値の配列。色は選択したモード (linewise もしくは
+           paragraphwise) で循環します。
+           次のフォーマットで指定可能です:
+          </para>
+          <itemizedlist>
+           <listitem>
+            <para>
+             HTML スタイルの 16 進 (+ オプションで先 に
+             アルファ値) で表現される文字列
+            </para>
+           </listitem>
+           <listitem>
+            <para>
+             'r', 'g', 'b' とオプションで 'a'
+             をキーとした整数値の配列
+            </para>
+           </listitem>
+          </itemizedlist>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>color_mode</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           独自の色セットのための色循環モード。
+           複数の色を定義した 合のみ適用されます。'line'
+           もしくは 'paragraph' を使用してく さい。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <!-- font settings -->
+
+        <row>
+         <entry><varname>font_path</varname></entry>
+         <entry morerows="1">
+          <para>
+           使用するフォントの 所。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>font_file</varname></entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>font_size</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           描画するテキストのフォントサイズ
+           (もし自動測定を使用している 合上書きされます) 。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>line_spacing</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           使用する輪郭線のスペーシング。
+           デフォルトは <literal>0.5</literal> です。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>min_font_size</varname></entry>
+         <entry morerows="1">
+          <para>
+           自動測定のための設定。
+           パフォーマンスのため可能な限り狭い範囲を指定してく \
さい。 +          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>max_font_size</varname></entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>image_type</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           画像の種類 (画像種類の定数を使用してく さい) 。
+           デフォルトは <literal>PNG</literal> に設定されます。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+        <row>
+         <entry><varname>dest_file</varname></entry>
+         <entry>
+          <para>
+           (オプションで) ファイルを保存する保存先。
+          </para>
+         </entry>
+        </row>
+
+       </tbody>
+      </tgroup>
+     </table>
 
     </refsect1>
    <refsect1 id="package.images.image-text.image-text.set.param">
@@ -92,8 +250,6 @@
      <variablelist>
       <varlistentry>
        <term>
-
-
                 &type.mixed;
                  <parameter>$option</parameter>
        </term>
@@ -107,8 +263,6 @@
      <variablelist>
       <varlistentry>
        <term>
-
-
                 &type.mixed;
                  <parameter>$value</parameter>
        </term>
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/image-text.xml?r1=1.1&r2=1.2&diff_format=u
                
Index: peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/image-text.xml
diff -u peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/image-text.xml:1.1 \
                peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/image-text.xml:1.2
--- peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/image-text.xml:1.1	Sun Jun 19 \
                17:13:29 2005
+++ peardoc/ja/package/images/image-text/image-text/image-text.xml	Sun Apr 15 \
11:57:21 2007 @@ -1,6 +1,6 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.1 $ -->
-<!-- EN-Revision: 1.1 Maintainer: shimooka Status: ready -->
+<!-- $Revision: 1.2 $ -->
+<!-- EN-Revision: 1.2 Maintainer: shimooka Status: ready -->
 <refentry id="package.images.image-text.image-text.image-text">
    <refnamediv>
     <refname>コンストラクタ \
<function>Image_Text::Image_Text</function></refname> @@ -22,14 +22,14 @@
     <refsect1 id="package.images.image-text.image-text.image-text.desc">
      &title.desc;
      <para>
-     テキストとオプションを設定します。
-     これは新規 Image_Text オブジェクトを初期化します。
-     独自のテキストをここで設定する必要があります。
-     オプションで $options パラメータを使用し
-     全てのオプションを設定することができます。
-     もし全てのオプションを設定したならば、何かを行う前にまず \
                init()
-     メソッドをコールする必要があります !
-     より多くの情 については Image_Text::set() を参照してく \
さい。 +      テキストとオプションを設定します。
+      これは新規 Image_Text オブジェクトを初期化します。
+      独自のテキストをここで設定する必要があります。
+      オプションで $options パラメータを使用し
+      全てのオプションを設定することができます。
+      もし全てのオプションを設定したならば、何かを行う前にまず \
init() +      メソッドをコールする必要があります !
+      より多くの情 については Image_Text::set() を参照してく \
さい。  </para>
 
     </refsect1>
@@ -77,7 +77,8 @@
    <refsect1 id="package.images.image-text.image-text.image-text.see">
     &title.see;
         <para>
-      <link linkend="package.images.image-text.image-text.set"><function>Image_Text::set</function></link>, \
<link linkend="package.images.image-text.image-text.set"><function>Image_Text::set</function></link>, \
<link linkend="package.images.image-text.image-text.init"><function>Image_Text::init</function></link>
 +       <link linkend="package.images.image-text.image-text.set"><function>Image_Text::set</function></link>,
 +       <link linkend="package.images.image-text.image-text.init"><function>Image_Text::init</function></link>
  を<emphasis>参照く さい</emphasis>。
     </para>
        </refsect1>
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/guide/newmaint/getting-started.xml?r1=1.2&r2=1.3&diff_format=u
                
Index: peardoc/ja/guide/newmaint/getting-started.xml
diff -u peardoc/ja/guide/newmaint/getting-started.xml:1.2 \
                peardoc/ja/guide/newmaint/getting-started.xml:1.3
--- peardoc/ja/guide/newmaint/getting-started.xml:1.2	Fri Mar 30 19:12:43 2007
+++ peardoc/ja/guide/newmaint/getting-started.xml	Sun Apr 15 11:57:21 2007
@@ -1,6 +1,6 @@
 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
-<!-- $Revision: 1.2 $ -->
-<!-- EN-Revision: 1.7 Maintainer: haruki Status: ready -->
+<!-- $Revision: 1.3 $ -->
+<!-- EN-Revision: 1.8 Maintainer: haruki Status: ready -->
  <chapter id="newmaint.getting-started">
   <chapterinfo>
    <author>
@@ -11,7 +11,7 @@
     <firstname>Gregory</firstname>
     <surname>Beaver</surname>
    </author>
-   <date>$Date: 2007/03/30 19:12:43 $</date>
+   <date>$Date: 2007/04/15 11:57:21 $</date>
   </chapterinfo>
   <title>PEAR コミュニティーへの参 </title>
   <titleabbrev>はじめかた</titleabbrev>
@@ -61,7 +61,7 @@
     <ulink url="&url.efnet;">EFnet</ulink> のネットワークで \
                <emphasis>#pear</emphasis> 
     チャンネルが運用されています。このチャンネルには、アクティブな \
                PEAR 開発者が定期的に
     顔を出しています。しかし、真剣な質問や議論をする \
                合は、開発者メーリングリスト
-    &email.pear.dev にメールするべきです。
+    &email.pear.dev; にメールするべきです。
     このメーリングリストこそが唯一の公式なコミュニケーション手段であり、
                
     その内容がアーカイブされて後から参照できるからです。
    </para>



-- 
PEAR Documentation List Mailing List (http://pear.php.net/)
To unsubscribe, visit: http://www.php.net/unsub.php

[prev in list] [next in list] [prev in thread] [next in thread] 

Configure | About | News | Add a list | Sponsored by KoreLogic