[prev in list] [next in list] [prev in thread] [next in thread] 

List:       pear-doc
Subject:    [PEAR-DOC] cvs: peardoc /ja/package tools.xml webservices.xml  /ja/package/structures/structures-bib
From:       "TAKAGI Masahiro" <takagi () php ! net>
Date:       2007-03-30 3:49:26
Message-ID: cvstakagi1175226566 () cvsserver
[Download RAW message or body]

takagi		Fri Mar 30 03:49:26 2007 UTC

  Added files:                 
    /peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator	
                                                              	intro.xml 
                                                              	examples.xml 
    /peardoc/ja/package/tools/mime-type	information.xml editing.xml 
                                       	detecting.xml 
    /peardoc/ja/package/tools	mime-type.xml 

  Modified files:              
    /peardoc/ja/package/webservices	services-w3c-htmlvalidator.xml 
    /peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex	warnings.xml 
                                                    	intro.xml 
    /peardoc/ja/package	webservices.xml tools.xml 
  Log:
  sync with en.
  
  
["takagi-20070330034926.txt" (text/plain)]

http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator.xml?r1=1.1&r2=1.2&diff_format=u
                
Index: peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator.xml
diff -u peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator.xml:1.1 \
                peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator.xml:1.2
--- peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator.xml:1.1	Sun Feb 18 \
                02:18:49 2007
+++ peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator.xml	Fri Mar 30 03:49:26 \
2007 @@ -1,6 +1,6 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.1 $ -->
-<!-- EN-Revision: 1.3 Maintainer: takagi Status: ready -->
+<!-- $Revision: 1.2 $ -->
+<!-- EN-Revision: 1.4 Maintainer: takagi Status: ready -->
 <sect1 id="package.webservices.services-w3c-htmlvalidator">
  <title>Services_W3C_HTML_Validator</title>
 
@@ -16,4 +16,8 @@
  <para>
   パッケージに含まれるサンプルで、使用法をご確認く \
さい。  </para>
+ 
+ &package.webservices.services-w3c-htmlvalidator.intro;
+ &package.webservices.services-w3c-htmlvalidator.examples;
+ 
 </sect1>
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/warnings.xml?r1=1.2&r2=1.3&diff_format=u
                
Index: peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/warnings.xml
diff -u peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/warnings.xml:1.2 \
                peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/warnings.xml:1.3
--- peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/warnings.xml:1.2	Fri Jan  5 \
                12:23:35 2007
+++ peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/warnings.xml	Fri Mar 30 03:49:26 \
2007 @@ -1,6 +1,6 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
-<!-- $Revision: 1.2 $ -->
-<!-- EN-Revision: 1.5 Maintainer: takagi Status: ready -->
+<!-- $Revision: 1.3 $ -->
+<!-- EN-Revision: 1.6 Maintainer: takagi Status: ready -->
   <refentry id="package.structures.structures-bibtex.warnings">
  <refnamediv>
   <refname>警告</refname>
@@ -175,7 +175,7 @@
     </listitem>
     <listitem>
         <para>
-            <parameter>WARNING_NOT_ALLOWED_TYPE</parameter> -
+            <parameter>WARNING_NOT_ALLOWED_ENTRY_TYPE</parameter> -
             BibTex では独自の型を定義することができます。
             この警告は、標準の型の一部ではない型が検出された \
                合に発生します。
             使用できる、あるいは標準の型の一覧は、クラス変数
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/intro.xml?r1=1.4&r2=1.5&diff_format=u
                
Index: peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/intro.xml
diff -u peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/intro.xml:1.4 \
                peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/intro.xml:1.5
--- peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/intro.xml:1.4	Fri Jan  5 12:23:35 \
                2007
+++ peardoc/ja/package/structures/structures-bibtex/intro.xml	Fri Mar 30 03:49:26 \
2007 @@ -1,6 +1,6 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
-<!-- $Revision: 1.4 $ -->
-<!-- EN-Revision: 1.7 Maintainer: takagi Status: ready -->
+<!-- $Revision: 1.5 $ -->
+<!-- EN-Revision: 1.8 Maintainer: takagi Status: ready -->
   <refentry id="package.structures.structures-bibtex.intro">
  <refnamediv>
   <refname>導入</refname>
@@ -132,7 +132,7 @@
                 </listitem>
                 <listitem>
                     <para>
-                        <parameter>type</parameter> - \
エントリの種類。例えば techreport、book など。 +                       \
<parameter>entryType</parameter> - エントリの種類。例えば \
techreport、book など。  </para>
                 </listitem>
                 <listitem>
@@ -197,7 +197,7 @@
             <![CDATA[
 $bibtex                         = new Structures_BibTex();
 $addarray                       = array();
-$addarray['type']               = 'Article';
+$addarray['entryType']          = 'Article';
 $addarray['cite']               = 'art2';
 $addarray['title']              = 'Titel of the Article';
 $addarray['author'][0]['first'] = 'John';
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/webservices.xml?r1=1.11&r2=1.12&diff_format=u
                
Index: peardoc/ja/package/webservices.xml
diff -u peardoc/ja/package/webservices.xml:1.11 \
                peardoc/ja/package/webservices.xml:1.12
--- peardoc/ja/package/webservices.xml:1.11	Sun Mar  4 04:11:11 2007
+++ peardoc/ja/package/webservices.xml	Fri Mar 30 03:49:26 2007
@@ -1,6 +1,6 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
-<!-- EN-Revision: 1.16 Maintainer: Status: ready -->
-<!-- $Id: webservices.xml,v 1.11 2007/03/04 04:11:11 takagi Exp $ -->
+<!-- EN-Revision: 1.18 Maintainer: Status: ready -->
+<!-- $Id: webservices.xml,v 1.12 2007/03/30 03:49:26 takagi Exp $ -->
 <chapter id="package.webservices">
  
  <title>Web サービス</title>
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/tools.xml?r1=1.4&r2=1.5&diff_format=u
                
Index: peardoc/ja/package/tools.xml
diff -u peardoc/ja/package/tools.xml:1.4 peardoc/ja/package/tools.xml:1.5
--- peardoc/ja/package/tools.xml:1.4	Sat Dec  9 00:08:36 2006
+++ peardoc/ja/package/tools.xml	Fri Mar 30 03:49:26 2007
@@ -1,10 +1,11 @@
 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
-<!-- EN-Revision: 1.4 Maintainer: Status: ready -->
-<!-- $Id: tools.xml,v 1.4 2006/12/09 00:08:36 takagi Exp $ -->
+<!-- EN-Revision: 1.5 Maintainer: Status: ready -->
+<!-- $Id: tools.xml,v 1.5 2007/03/30 03:49:26 takagi Exp $ -->
 <chapter id="package.tools">
  <title>ツール・ユーティリティ</title>
  &blankpagehack;
 
+ &package.tools.mime-type;
  &package.tools.versioncontrol-svn;
 
 </chapter>

http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator/intro.xml?view=markup&rev=1.1
                
Index: peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator/intro.xml
+++ peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator/intro.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.1 $ -->
<!-- EN-Revision: 1.1 Maintainer: takagi Status: ready -->
<refentry id="package.webservices.services-w3c-htmlvalidator.intro">
 <refnamediv>
  <refname>導入</refname>
  <refpurpose>
   <classname>Services_W3C_HTMLValidator</classname> について
  </refpurpose>
 </refnamediv>
 
 <refsect1 id="package.webservices.services-w3c-htmlvalidator.intro.overview">
  <title>概要</title>
  <para>
   このパッケージは、オブジェクト指向のインターフェイスを使用して、
  <ulink url="http://www.w3.org/">W3C</ulink> の <ulink
   url="http://validator.w3.org/">HTML validator</ulink>
   と通信します。XML \
ベースの出力インターフェイスを使用しています。  \
このパッケージを使用して検証結果を取得する方法についての情 \
は  <link linkend="package.webservices.services-w3c-htmlvalidator.examples">サンプルページ</link>
  を参照く さい。
  </para>
 </refsect1>
 
  <refsect1 id="package.webservices.services-w3c-htmlvalidator.intro.setup">
  <title>セットアップ</title>
 
  <refsect2>
   <title>インストール</title>

   <para>
    <classname>Services_W3C_HTMLValidator</classname> \
パッケージをインストールするには、  PEAR \
インストーラのコマンド <command>pear install  \
Services_W3C_HTMLValidator</command> を使用します。  \
依存性の問題でインストールに失敗した \
合は、手動でインストールするか、  \
あるいは自動的に依存性を解決するための  <command>pear install -a \
Services_W3C_HTMLValidator</command>  とします。
   </para>
  </refsect2>
  
  </refsect1>
 
 </refentry>
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator/examples.xml?view=markup&rev=1.1
                
Index: peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator/examples.xml
+++ peardoc/ja/package/webservices/services-w3c-htmlvalidator/examples.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision: 1.1 $ -->
<!-- EN-Revision: 1.2 Maintainer: takagi Status: ready -->
<refentry id="package.webservices.services-w3c-htmlvalidator.examples">
 <refnamediv>
  <refname>例</refname>
  <refpurpose>
   <classname>Services_W3C_HTMLValidator</classname> の使用法
  </refpurpose>
 </refnamediv>
 
 <refsect1 id="package.webservices.services-yahoo.example.validateuri">
  <title>HTML Validator の結果の取得</title>

  <para>
   以下の例で、W3C HTML Validator \
の検証結果を取得する方法を説明します。  </para>

  <example>
   <title>URI による検証</title>

   <para>
    このシンプルな例は、指定した URI を検証して
    そのページが妥当かどうかを返すものです。
   </para>
   
   <programlisting role="php">
    <![CDATA[
require_once 'Services/W3C/HTMLValidator.php';

$v = new Services_W3C_HTMLValidator();
$u = 'http://www.unl.edu/';
$r = $v->validate($u);

if ($r->isValid()) {
    echo $u.' は妥当です!';
} else {
    echo $u.' は妥当ではありません!';
}
    ]]>
   </programlisting>
  </example>
 </refsect1>
</refentry>

http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/tools/mime-type/information.xml?view=markup&rev=1.1
                
Index: peardoc/ja/package/tools/mime-type/information.xml
+++ peardoc/ja/package/tools/mime-type/information.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<!-- $Revision: 1.1 $ -->
<!-- EN-Revision: 1.1 Maintainer: takagi Status: ready -->
<refentry id="package.tools.mime-type.information">
 <refnamediv>
  <refname>MIME タイプに関する情 の取得</refname>
  <refpurpose>MIME タイプについての情 を取得する方法</refpurpose>
 </refnamediv>
 <refsect1>
  <title>MIME_Type にできること</title>
  <para>
   <classname>MIME_Type</classname> を使用すると、MIME
   タイプに関するさまざまな情 を取得することができます。
   ここで取り上げるメソッドは、いずれも静的にコールすることができます。
  </para>
  <itemizedlist>

   <listitem>
    <para>
     <function>getMedia</function> は、MIME パートのメイン部 \
                (メディアパート、
     あるいはスラッシュより前の部分) を返します。たとえば
     <literal>image/png</literal> の 合は <literal>image</literal>
     を返します。
    </para>
   </listitem>

   <listitem>
    <para>
     <function>getSubType</function> \
                は、指定した型のサブタイプを返します。
     たとえば <literal>image/png</literal> の 合は <literal>png</literal>
     を返します。
    </para>
   </listitem>

   <listitem>
    <para>
     <function>isExperimental</function> は、指定した MIME
     タイプが実験的なものであるかどうかを調べます。
     これは <literal>true</literal> あるいは
     <literal>false</literal> を返します (例 \
<literal>text/x-vcard</literal>)。  </para>
   </listitem>

   <listitem>
    <para>
     <function>isVendor</function> は、指定したタイプがベンダ固有の \
MIME タイプ  (例 <literal>application/vnd.mozilla.xul+xml</literal>)
     であるかどうかを調べます。
    </para>
   </listitem>

   <listitem>
    <para>
     <function>isWildcard</function> \
は、指定したタイプがワイルドカード型  (<literal>*/*</literal> \
                あるいは
     <literal>something/*</literal>) であるかどうかを調べます。
    </para>
   </listitem>

  </itemizedlist>
 </refsect1>
</refentry>
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/tools/mime-type/editing.xml?view=markup&rev=1.1
                
Index: peardoc/ja/package/tools/mime-type/editing.xml
+++ peardoc/ja/package/tools/mime-type/editing.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<!-- $Revision: 1.1 $ -->
<!-- EN-Revision: 1.1 Maintainer: takagi Status: ready -->
<refentry id="package.tools.mime-type.editing">
 <refnamediv>
  <refname>MIME タイプの編集</refname>
  <refpurpose>変更する方法</refpurpose>
 </refnamediv>

 <refsect1>
  <title>MIME タイプの編集</title>

  <para>
   <classname>MIME_Type</classname> を使用すると、既存の MIME
   タイプを編集したり新しいタイプを作成したりすることが可能となります。
  これは、た 単に <classname>MIME_Type</classname>
   の新しいインスタンスを作成する けのことです。
   パラメータとして必要なのは MIME タイプを表す文字列 \
けです。  新しいタイプを作成する \
合はパラメータを指定しません。  </para>

  <para>
   メディアタイプ (スラッシュより前の部分) \
を設定あるいは取得するには、  \
このオブジェクトのプロパティ <varname>$media</varname> \
を使用します。  同様に、サブタイプについてはプロパティ \
<varname>$subType</varname>  を使用します。
  </para>

  <para>
   MIME タイプの編集を終えた後は、<function>get</function>
   を使用すると、その MIME 型の文字列表現を取得できます。
  </para>

 </refsect1>


 <refsect1>
  <title>パラメータの扱い</title>

  <para>
   パラメータを取得するには、プロパティ \
<varname>$parameters</varname>  \
を使用します。もしパラメータが存在する 合、これは  \
<classname>MIME_Type_Parameter</classname> \
オブジェクトの配列となります。  </para>

  <para>
   パラメータを削除するには、そのパラメータの名前を指定して
  <function>removeParameter</function> をコールします。
  </para>

  <para>
   パラメータを追 するには <function>addParameter</function>
   を使用します。パラメータとして <varname>$name</varname> と
   <varname>$value</varname>、そしてオプションで
   <varname>$comment</varname> を指定します。
  </para>

  <para>
   もう一度言います。
   MIME タイプの編集を終えた後は、<function>get</function>
   を使用すると、その MIME 型の文字列表現を取得できます。
  </para>

  <para>
   パラメータを扱うための三つの静的メソッドを紹介します。
  </para>
  <itemizedlist>
   <listitem>
    <para>
     <function>hasParameters</function> 
     は、指定した MIME \
タイプ文字列にパラメータが含まれるかどうかを調べます。  \
</para>  </listitem>

   <listitem>
    <para>
     <function>getParameters</function> は、
     指定したタイプ文字列にパラメータが含まれる 合に
     <classname>MIME_Type_Parameter</classname>
     オブジェクトの配列を返します。
    </para>
   </listitem>

   <listitem>
    <para>
     <function>stripParameters</function> は、
     指定したタイプ文字列からすべてのパラメータとコメントを削除します。
  </para>
   </listitem>
  </itemizedlist>
 </refsect1>
</refentry>
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/tools/mime-type/detecting.xml?view=markup&rev=1.1
                
Index: peardoc/ja/package/tools/mime-type/detecting.xml
+++ peardoc/ja/package/tools/mime-type/detecting.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<!-- $Revision: 1.1 $ -->
<!-- EN-Revision: 1.1 Maintainer: takagi Status: ready -->
<refentry id="package.tools.mime-type.detecting">
 <refnamediv>
  <refname>MIME タイプの検出</refname>
  <refpurpose>ファイルの MIME タイプを調べる方法</refpurpose>
 </refnamediv>
 <refsect1>
  <title>ファイルの MIME タイプの検出</title>
  <para>
   任意のファイルの MIME \
タイプを検出するためのもっともシンプルな方法は、  \
<classname>MIME_Type</classname> の静的メソッド  \
<function>autoDetect</function> を使用することです。  \
これは、ファイルのタイプを判別して結果を文字列で返します。
  エラーが発生した 合は <classname>PEAR_Error</classname>
   オブジェクトを返します。
  </para>
  <para>
   デフォルトでは、通常の MIME タイプのみを返します。
   コメントやパラメータは返しません。このメソッドの二番目のパラメータで
  <literal>true</literal> を渡すと、利用可能なすべての MIME
   パラメータが変えさえるタイプに追 されます。
  </para>
  <example>
   <title>ファイルの MIME タイプの検出</title>
   <programlisting role="php"><![CDATA[
<?php
require_once 'MIME/Type.php';

$filename = '/path/to/some/file.jpg';
echo MIME_Type::autoDetect($filename);
?>
]]></programlisting>
   <para>
    指定したファイルの MIME タイプが表示されます。
   </para>
  </example>
 </refsect1>
 <refsect1>
  <title>一致する MIME タイプ</title>
  <para>
   ある MIME タイプが指定したワイルドカードにマッチするかどうかを調べるには
  静的メソッド <function>wildcardMatch</function> を使用します。
   これは、最初のパラメータとしてワイルドカード、二番目のパラメータとして
  調べたいタイプを指定します。指定した MIME \
タイプがワイルドカードにマッチする 合に  \
<literal>true</literal>、マッチしない 合に  <literal>false</literal> \
を返します。  </para>
  <example>
   <title>ワイルドカードによるタイプの一致</title>
   <programlisting role="php"><![CDATA[
<?php
require_once 'MIME/Type.php';

$filename = '/path/to/some/file.jpg';
$type     = MIME_Type::autoDetect($filename);

if (MIME_Type::wildcardMatch('image/*', $type)) {
    echo 'ファイル ' . $filename . ' は画像です。';
} else {
    echo 'ファイルは画像ではありません。';
}
?>
]]></programlisting>
  </example>
 </refsect1>
</refentry>
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/peardoc/ja/package/tools/mime-type.xml?view=markup&rev=1.1
                
Index: peardoc/ja/package/tools/mime-type.xml
+++ peardoc/ja/package/tools/mime-type.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<!-- $Revision: 1.1 $ -->
<!-- EN-Revision: 1.1 Maintainer: takagi Status: ready -->

<sect1 id="package.tools.mime-type">
 <title>MIME_Type</title>

 <para>
  MIME タイプを扱うためのユーティリティクラスです。
 </para>

 <para>
  <classname>MIME_Type</classname> が提供する機能は、ファイルの MIME
  (Multipurpose Internet Mail Extension) タイプの検出や
  MIME タイプについての情 の取得、そしてパースです。
 </para>

 &package.tools.mime-type.detecting;
 &package.tools.mime-type.information;
 &package.tools.mime-type.editing;
</sect1>

<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"../../../../manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
vim600: syn=xml fen fdm=syntax fdl=2 si
vim: et tw=78 syn=sgml
vi: ts=1 sw=1
-->



-- 
PEAR Documentation List Mailing List (http://pear.php.net/)
To unsubscribe, visit: http://www.php.net/unsub.php

[prev in list] [next in list] [prev in thread] [next in thread] 

Configure | About | News | Add a list | Sponsored by KoreLogic